セピアートのステルス値上げ情報
![]() |
|
---|---|
メーカー | 株式会社ブルボン |
商品名 | セピアート<生クリーム・ほろ苦カカオ> |
内容量 | 60g(9個) |
参考小売価格 | 130円(税別) |
原材料 <生クリーム> |
砂糖、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアバター、乳糖、クリーム(乳成分を含む)、バターオイル/乳化剤(大豆由来)、香料(アーモンド由来) |
栄養成分 1個(6.6g) |
エネルギー 38kcal たんぱく質 0.5g 脂質 2.5g 炭水化物 3.4g 食塩相当量 0.01g |
発売日 | 1989年 |
価格・内容量推移 | ||
---|---|---|
年月日 | 内容量 | 参考小売価格(税別) |
1989年~ | 不明 | 200円 |
~2007年8月 | 95g(12個) | 150円 |
2007年8月~ | 81g(12個) | 150円 |
2008年8月~ | 74g(11個) | 150円 |
2011年9月~ | 67g(10個) | 150円 |
2014年9月~ | 60g(9個) | 130円 |
値上げ理由・建前 | |
---|---|
タイミング | 公表内容 |
95g→81g | リニューアル |
81g→74g | リニューアル |
74g→67g | リニューアル |
67g→60g 150円→130円 |
リニューアル |
参考サイト | |
---|---|
公式サイト | 株式会社ブルボン |
2005年 95g 150円 | 夢のチョコレート工場池袋支店 |
2007年 81g 150円 | 食@新製品 |
2008年 74gに実質値上げ | 日本食糧新聞 |
2011年 67gに実質値上げ | 食@新製品 |
2014年 60g 130円 | 日本食糧新聞 |
セピアートの値上げ解説
ブルボン ハイショコラシリーズにおいて「トリュフ」と双璧を成す存在といえる「セピアート」。トリュフ同様1989年発売と、30年以上の歴史を持つ定番のチョコレートとなっています。
現在は希望小売価格130円のセピアートですが、発売された当初の価格は200円でした。セピアートはトリュフ同様、入っている個数とパッケージ画像の数を合わせているため、1989年の発売当時もそのルールがあったのなら8個入だった…のか?
さすがに200円で8個というのは考えづらい気がするが…
私が調べられる限り、内容量と価格がはっきりしている最古の情報は2005年時点で12個95g入で税別150円というもの。しかし2007年に行われたリニューアルにおいて81gへと実質値上げされてしまいます。
ただ、パッケージ写真の個数は12個のままだったことから、このタイミングで1個1個が小さくなったと思われます。単純計算では、95g時は1個7.9g、81g時は現在とほとんど変わらない6.7gということに。
あるいは、95g時まではパッケージ画像と内容量がリンクしておらず、14個入だった可能性も捨てきれない。このあたりははっきりしないものの、2007年に95gから81gに減ったのは紛れもない事実です。
翌2008年には74g(11個)にステルス値上げ。その後も内容量減の流れは止まらず、2011年に67g(10個)、2014年には60g(9個)と確実に少なくなっています。
一番左が12個入の時のパッケージ。右に行くにしたがって個数が減っているのが見て取れますよね。同じハイショコラシリーズのトリュフも12個から1個ずつ減らされていき、現在は8個入りだしな。
内容量はずいぶんと減ってしまったセピアート。しかし60gに減量されてから価格が20円安くなって130円になっているんですよね。このあたりにブルボンの良心の残りカスを感じ取ることができる。
余談だが、ハイショコラシリーズの人気2商品であるセピアートとトリュフの内容量を比べてみると、セピアートは9個60gなのに対しトリュフは8個57gと、セピアートの方が若干ながら量が多くなっている。
しかし、一般的にはトリュフの方が人気がある。私自身「どっち食べたい?」と問われれば、間髪入れず「トリュフ」と答えるだろう。
いや、セピアートも美味しんだよ。でも、なんというかこう…日常的な美味しさ的な? それに対しトリュフにはちょっとした“特別感”を感じる。
ブルボンのトリュフなんて、「トリュフチョコレート」というカテゴリの中ではド底辺なんだけど、それでも貧乏人にとっては贅沢な気分を味わえる貴重な存在なんですよね。
ごめんよ、セピアート…