ミニビットアソートFSのステルス値上げ情報

ミニビットアソートFSのステルス値上げ情報
メーカー 株式会社ブルボン
商品名 ミニビットアソートFS
内容量 139g
参考小売価格 450円(税別)
原材料
<ミルク>
砂糖、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアバター、乳糖、バターオイル/乳化剤(大豆由来)、香料(アーモンド由来)
栄養成分
1個(9.1g)
エネルギー 52kcal
たんぱく質 0.7g
脂質 3.4g
炭水化物 4.8g
食塩相当量 0.01g
発売日 2003年


価格・内容量推移
年月日 内容量 参考小売価格(税別)
2003年~ 230g 400円
2007年9月~ 200g 400円
2008年8月~ 180g 400円
2010年3月~ 200g(23個) 400円
2013年~ 191g(22個) 400円
2014年9月~ 173g(20個) 400円
2020年5月~ 165g(19個) 400円
2023年3月~ 139g(16個) 400円
2024年10月~ 139g(16個) 450円
2025年3月~ 112g(13個) 450円

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
2007年9月
230g→200g
リニューアル
2008年8月
200g→180g
リニューアル
2010年3月
180g→200g
内容量を10%増量。
2013年
200g→191g
リニューアル
2014年9月
191g→173g
リニューアル
2020年5月
173g→165g
各種原材料および運送費の値上がりが継続しており、自助努力のみではコストを吸収することが困難であると判断したため。
2023年3月
165g→139g
世界的な需要拡大や天候不順等に加え、世界情勢の混乱や不安定化により、穀物や油脂類、資材関係費、エネルギーコストが高騰。現状の価格設定による商品提供の継続が難しい状況に。
2024年10月
400円→450円
世界的な需要拡大や天候不順等に加え不安定な世界情勢の長期化により、カカオ豆等の原料価格の上昇および資材関係費やエネルギーコストなどの諸経費も高止まりしているため。
2025年3月
139g→112g
世界的な需要拡大や天候不順等に加え不安定な世界情勢の長期化により、カカオ豆等の原料価格の上昇および資材関係費やエネルギーコストなどの諸経費も高止まりしているため。(ほぼコピペ)

参考サイト
公式サイト 株式会社ブルボン
2007年 230g 400円 もぐナビ
2007年 200gに実質値上げ 食@新製品
2008年 180gに実質値上げ 食@新製品
2010年 200gに実質値下げ 食@新製品
2013年 191gに実質値上げ Amazon
2014年 173gに実質値上げ パッケージ画像
2020年 165gに実質値上げ ブルボン ニュースリリース
2023年 139gに実質値上げ ブルボン ニュースリリース
2024年10月 450円に値上げ ブルボン ニュースリリース
2025年3月 112gに実質値上げ ブルボン ニュースリリース

ミニビットアソートFSの値上げ解説

一袋で「ミルク」「アーモンド」「ウエハース」「ストロベリー」「クリスピー(クランチ)」の5つのチョコが楽しめるブルボンの「ミニビットアソートFS」。一工夫加えたチョコが食べたい人にはうってつけの商品といえるでしょう。

ブルボンのビット自体は少なくとも1980年代には登場していたものの、「ミニビットアソートFS」が発売されたのは2003年頃と見られます。当時の内容量は230gで、価格は税別400円となっていました。

実勢価格200~250円と考えると、結構なお得感がある。

しかし2007年に200g、2008年には180gへと立て続けに実質値上げを行います。あっという間に50g減とは、ブルボン様も容赦ない。

そんなミニビットアソートFSに嫌気を感じていた2010年、「10%増量」を謳い文句に内容量を200gに。パッケージに10%増量と記載されていたこともあり期間限定なのかと思いきや、その後数年にわたって200gを維持。

10%増量で200gになったミニビットアソートFS

その後2013年に191gに減量し、2014年には10%増量前を下回る173gに。

そして2020年、原材料や運送費の値上がりを理由にステルス値上げを行い、内容量は165gにまで減少。さらに2023年3月には一気に26gも減らし139gになり、2025年3月にも27g減らして112gとする大幅ステルス値上げ。

価格面でも2024年10月に従来の400円から450円に値上げしています。

ところでこのミニビット、ある有名チョコを連想させるよね。そう、チロルチョコ

40円の単品売りビットはネスレ キットカットのように真ん中に溝が入って2分割できる形である一方、ミニビットアソートFSは溝がなく、しかもチョコの中にウエハースやクランチが入っている点がチロルチョコを思い浮かばせる。

ミニビットとチロルチョコ

どっちがお得なのかな~?」と考えるのがゲスい私の仕様。ということで、いつも通りのゲス計算を行ってみることに。

チロルチョコは希望小売価格27円で、ベーシックなコーヒーヌガーやミルクの重量は11gほど。一方のミニビットアソートFSは5種あり、それぞれ「9.1g、9.1g、9.1g、8.1g、7.3g」となっているため、平均は約8.5gの16個入で450円。

8.5g×16個で計算すると136gとなり、公表されている内容量139gに比べ3gほど少ないが、139gというのは包装紙込みの重量なので、ここでは136gで算出する。

このまま希望小売価格ベースで単純計算すると、チロルチョコは1g当たり2.45円。一方のミニビットアソートFSは3.24円と、明らかにミニビットアソートFSの方が割高。

だからといって「チロルチョコひゃっほう♪」などと浮かれて大人買いしてはならない。なぜならこれはあくまでも希望小売価格ベースだから。

世に売られているチロルチョコを見てみろ。27円のチロルチョコが15円とか18円とかで売られているのを見たことがあるか? いいや、ない。コンビニはもちろん、スーパーでも22~25円が関の山なのだ。

一方、ミニビットアソートFSはスーパーなどの特売時であれば半額近い248円ということもありますし、特売でなくても278~348円くらいで売られていることが多い。

つまり、ほとんど割引されないチロルチョコを単品で複数買うくらいなら、ミニビットアソートFSを買った方がお得…なのか? 19個入りだった頃ならまだしも、16個になってしまった今となってはなんとも言えんな。

ただ、チロルチョコにもアソート的な「チロルチョコ バラエティパック(140g)」というものが存在。このチロルチョコ バラエティパックを200~250円くらいで買えるようであれば話は変わってくる。

チロルチョコ バラエティパック

私の実感としては、スーパーなどの小売店においてチロルチョコ バラエティパックよりミニビットアソートFSの方が見かける機会が多いし、チロルチョコ バラエティパックが売っていたとしても値引きが渋い印象。

企業の規模としてはブルボンの方が圧倒しているものの、ビットとチロルチョコを比較した場合、ブランド力・知名度はチロルチョコの方がはるかに上。

そうはいってもブルボンのお菓子のクオリティは折り紙付きであり、ビットの方が美味しいと感じている人も多いことでしょう。

また、ミニビットアソートFSはチロルチョコ バラエティパックに比べ“変わり種”がなく安定感抜群のラインナップなのもポイント。

チロルチョコ バラエティパックはビスケットが一番多く入っているうえに、ストロベリーゼリーなど好みが分かれるフレーバーが入っていますからね。そこへいくとミニビットは本当にそつがない。

「チロルチョコ バラエティパック」の名が示す通り、変化球も含めて愛でることができるならチロルチョコも選択肢に入るが、個人的には同じようなコスパレベル(グラム単価)で売られているようであれば、ミニビットアソートFSを手に取るだろう。

…本当のことを言うと、度重なるステルス値上げで激減した結果、1g=1円以下になることはないであろうミニビットアソートFSを私が買うことはないんだけどね。「どっちか買え」と迫られればミニビットアソートFSを選ぶという話。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧