ガーナブラックエクセレントの値上げ情報

ガーナブラックエクセレントの値上げ・実質値上げ情報
メーカー 株式会社ロッテ
商品名 ガーナブラックエクセレント
内容量 119g
参考小売価格 480円(税別)
原材料 カカオマス(カカオ豆(ガーナ))、砂糖、ココアバター、乳糖、植物油脂、全粉乳/乳化剤(大豆由来)、香料
栄養成分
1枚(4.6g当たり)
エネルギー 26kcal
たんぱく質 0.3g
脂質 1.7g
炭水化物 2.5g
食塩相当量 0.001g
発売日 2003年9月

価格・内容量推移
年月日 内容量 参考小売価格(税別)
2003年9月~ 170g 300円
2006年9月~ 134g 300円
2018年9月~ 119g 300円
2022年9月~ 119g 320円
2024年8月~ 119g 340円
2024年11月~ 119g 390円
2025年7月~ 119g 480円

参考サイト
公式サイト 株式会社ロッテ
2003年 170g 300円 ロッテ ニュースリリース
2006年 134gへ実質値上げ ロッテ 商品カタログ
2022年 320円に値上げ ロッテ ニュースリリース
2024年8月 340円に値上げ ロッテ ニュースリリース
2024年11月 390円に値上げ ロッテ ニュースリリース
2025年7月 480円に値上げ ロッテ ニュースリリース

ガーナブラックエクセレントの値上げ解説

ガーナブラックチョコレートの大容量版ともいえる「ガーナブラックエクセレント」が登場したのは2003年。ミルクエクセレントが発売されたのは1999年ですから4年遅れということになります。

発売当時のガーナブラックエクセレントの内容量は170gで価格は300円。その当時の明治ブラックチョコレートBOXが130g・300円だったことを考えると、ガーナブラックエクセレントがいかに良心的な商品だったかが理解できるかと。

しかし2006年になって価格はそのままに内容量を一気に134gへ。なかなかに豪快かつ容赦ない実質値上げですな。ガーナミルクエクセレントの実質値上げも同時に行われています。

それまでスティック状のチョコレート15本入りだったものが、リニューアルにより食べやすいサイズのチョコ28枚入りになっている。

枚数を1枚減らした14枚分の大きさの箱にし、“食べやすいサイズ”という名目で枚数を2倍に増やすことで箱の真ん中に仕切りができ内容量を大幅に減らせましたとさ。めでたしめでたし。

ガーナブラックエクセレントは枚数を増やし大幅な実質値上げ

赤枠の分容量が減ったことに。せこいやり方だね。

2018年には1枚あたりの重さを4.8gから4.6gに減らしたうえで枚数も2枚減らし26枚とすることで119gへ。かつてのお得感などどこかへ吹き飛んでしまったわ。

加えて2022年に20円値上げし税別320円、2024年8月さらに20円値上げして340円、それから3か月後の2024年11月390円、そして2025年7月には一気に90円値上げして480円ですよ。

近年はカカオ分の多くカカオポリフェノールを多く含む高カカオのチョコレートが人気ということもあり、一般的なチョコレートもビターやブラックが良いという人が増えているのではないでしょうか。

カカオ分が多くなると苦味が強くなってくるため、ビターくらいがちょうどいいという人もいるでしょう。そういった人にとってくちどけが良く適度な甘さもあるガーナブラックはちょうどいい商品かと。

ガーナブラックは味がいいだけに、相次ぐ実質値上げは非常に残念なところ。ここ20年ほどカカオ豆は値上がり傾向が続いているため、今後も実質値上げや値上げが行われる可能性大。

…というか、仮にカカオ豆の価格が大きく下がっても、メーカーは値下げや実質値下げは絶対に行わないよな。「原価安くなってラッキー」ってところだろう。

実際、2025年1月をピークにカカオ豆の国際価格は下落基調だが、2025年7月にチョコレートの大幅値上げを行っているしな。ロッテとしては「世間が値上げムードのうちにガンガン値上げしてしまえ!」ってとこなんだろう、腹立たしい。

個人的には大手メーカーのチョコはもういいや。高いし少ないし。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧