アーモンドチョコレートシェアパックの値上げ情報

ロッテ アーモンドチョコレートシェアパックの実質値上げ情報
メーカー 株式会社ロッテ
商品名 アーモンドチョコレートシェアパック(旧ファミリーパック)
内容量 97g(5袋入)
参考小売価格 650円
原材料 砂糖(国内製造)、ローストアーモンド、全粉乳、カカオマス、植物油脂、ココアバター、乳糖、水あめ/乳化剤(大豆由来)、光沢剤、香料、増粘剤(アラビアガム)
栄養成分
1袋(19.5g)
エネルギー 113kcal
たんぱく質 2.0g
脂質 7.5g
炭水化物 9.3g
食塩相当量 0.02g
発売日 2002年頃?

価格・内容量推移
年月日 内容量 参考小売価格(税別)
2002年時点~ 243g 500円
2006年中頃 販売終了?
2011年8月~ 189g 500円
2014年8月~ 141g 500円
2019年7月~ 117g 500円
2023年~ 97g 500円
2024年8月~ 97g 540円
2024年11月~ 97g 600円
2025年7月~ 97g 650円

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
2014年8月
189g→141g
なし
2019年7月
141g→117g
なし
2023年
117g→97g
なし
2024年8月
500円→540円
食品市場を取り巻く環境において、物流費の上昇、原材料・包装資材の価格高騰により製造コストの上昇が続いており、これ以上の企業努力によるコストアップ吸収が困難な状況に。
2024年11月
540円→600円
食品市場を取り巻く環境において、物流費や光熱費、原材料・包装資材の価格が依然として高く推移しており、これ以上の企業努力によるコストアップ吸収が困難な状況に。
2025年7月
600円→650円
食品市場を取り巻く環境において、人手不足、物流費や光熱費の高騰、原料資材の価格が依然として高く推移しており、これ以上の企業努力によるコストアップ吸収が困難な状況に。

参考サイト
公式サイト 株式会社ロッテ
2002年 243g 500円 ロッテ 商品紹介
2011年 シェアパック 189g 食@新製品
2014年 141gに実質値上げ amazon
2019年 117gに実質値上げ amazon
2024年 97gに実質値上げ Rakuten
2024年8月 540円に値上げ ロッテ ニュースリリース
2024年11月 600円に値上げ ロッテ ニュースリリース
2025年7月 650円に値上げ ロッテ ニュースリリース

アーモンドチョコレートシェアパックの値上げ解説

チョコレート菓子の多くには大袋が存在します。ロッテであればパイの実やコアラのマーチ、ガーナ&クランキーチョコレートなど様々な製品に大袋(シェアパック)が設定されている。

しかし大袋を「お徳用」と勘違いすることなかれ。どの大袋も通常版といえる箱入り商品より割高であり、ロッテアーモンドチョコレートの大袋も例外ではありません。

過去のロッテの公式サイトからアーモンドチョコレートの大袋が確認できるのは2001年末。この時は他の大袋同様「ファミリーパック」の商品名で売られており、内容量243gに対しメーカー希望小売価格は500円でした。

現在じゃ考えられない、ほとばしるお得感。

ただね、2002年1月に素の箱入りアーモンドチョコレートが従来の108gから130gへと大増量しつつ価格を200円に据え置いたため、243g・500円のファミリーパックはどう考えても割高。箱入りを2個買えば260g・400円だったからね。

そんな背景もあってか、ロッテアーモンドチョコレートのファミリーパックは2006年の中頃に姿を消します。パイの実やコアラのマーチが内容量を減らしつつ「パーティーパック」に鞍替えしたのとは対照的。

ロッテアーモンドチョコレートの大袋が復活したのは2011年。「シェアパック」と名を変えたそれの内容量は189gになっていました。価格はオープン価格に変更されたため、具体的な価格は分からない。

ただ、当時の箱入りアーモンドチョコレートが98g・200円であったことを考えると、189gのシェアパックの参考小売価格は以前のファミリーパック同様500円であったと推測されます。

243gだった商品が久しぶりに復活したら189gになっていたの巻。

その後2014年には価格を据え置いたまま141gへ実質値上げ。同時期に箱入りが86gに減っているため、これに合わせた実質値上げと見ていいでしょう。

そして2019年に117gへとステルス値上げし、2023年には97gに。117gの時は19.5g×6袋入りでしたが、1袋減らして19.5g×5袋にしやがりましたよ。さすがロッテのステルス値上げはえげつねぇや。

2024年8月になると540円に値上げし、それからたった3か月しか経っていない2024年11月600円へ。さらに2025年7月には650円になりましたよ。凄まじい値上げっぷりだよね。

箱入りのアーモンドチョコが86g入り300円なのに、シェアパックが97g・650円ってどう考えてもおかしいだろう。お徳用っぽい大袋なのに箱入りと10gほどしか変わらないって…もう詐欺だよね。

当サイトで取り上げている参考小売価格650円となると、アーモンドチョコレート シェアパックのグラムあたりの単価は約6.70円。箱入りのアーモンドチョコレート(86g・300円)が約3.49円であるため、大袋の方が相当割高…というか、ほぼ2倍。

ただね、当サイトではロッテのシェアパック全般を参考小売価格は650円と紹介しているものの、一方で360~400円くらいとしている企業も散見されるんですよね。

実際スーパーやディスカウントストアなどの実勢価格は298~398円くらい。となると参考小売価格は400円くらいが現実に即しているといえる。ま、そこはオープン価格ということで各々好きなように値付けしてくれってところか。

仮に参考小売価格400円だとしても十分割高だけどな。一見大袋にもかかわらず97gしか入っていないという点からして消費者を完全に舐めきっている。ほんとふざけた企業だわ。

それでもあえてフォローするなら、個包装であることから他のシェアパック同様不特定多数の人間に配る場合や、会社の置き菓子として活用する場合はそれなりに重宝する。

箱入りのアーモンドチョコよりコスパが悪いのは、個包装のコストが乗っているから…と考えれば納得もできる…のか?

一人もしくは家族で食べるならシェアパックではなく箱入りのアーモンドチョコレートを買った方が絶対にいいのは間違いない。

「一度に多く買えば買うほど単価は安くなる」というスケールメリットの常識を無視したロッテのシェアパック、意味が分からない。まあ、チョコレート菓子に関してはロッテに限らず他のメーカーも同様の設定が多いんだけどね。

ちなみに、ロッテ アーモンドチョコレートシェアパックに入っている数は5粒×5袋。100粒は入りそうな大袋に実際に入っているのはたったの25粒。

よくよく考えたら、箱入りアーモンドチョコレートは何度も値上げはステルス値上げされた今でこそ21粒86gで300円だが、2008年まで36粒130g入で200円だったのよね。それよりはるかに少ない大袋って…

何度も実施された実質値上げや値上げによりファミリーパック時代から半減…どころか60%減となったロッテ アーモンドチョコレートシェアパック。もしかしたらシェアパックの“シェア”ってメーカーと消費者が内容量を分けあうって意味なのか?

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧