ナチュレ 恵 megumiの値上げ・実質値上げ情報

ナチュレ 恵 megumiの値上げ・実質値上げ情報
メーカー 雪印メグミルク株式会社
商品名 ナチュレ 恵 megumi
内容量 400g
希望小売価格 280円(税別)
原材料
(プレーン)
生乳(国産)、乳製品
栄養成分
(100g当たり)
エネルギー 61kcal
たんぱく質 3.5g
脂質 2.8g
炭水化物 5.5g
食塩相当量 0.11g
発売日 1979年(脂肪0は2010年)

価格・内容量推移
年月日 内容量 希望小売価格(税別)
1979年~ 500g 不明
2001年8月時点 500g 240円
2008年4月~ 500g 250円
2009年3月~ 500g 257円
2009年9月~ 400g 230円
2014年9月~ 400g 235円
2015年4月~ 400g 240円
2019年4月~ 400g 250円
2022年11月~ 400g 260円
2023年4月~ 400g 270円
2023年8月~ 400g オープン価格
(270円)
2025年3月~ 400g オープン価格
(280円前後)

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
2008年4月
240円→250円
乳製品や農産物等の原材料価格、資材価格、エネルギーコスト等が大幅に上昇、今後もこの状況は継続すると見込まれ、これ以上のコスト吸収は不可能との判断から価格改定。
2009年3月
250円→257円
国内の酪農経営状況は極めて厳しい情勢が継続し、2009年3月から生乳取引価格の引き上げを受け入れ。包装資材価格の上昇なども重なり、企業努力だけでのコストアップ吸収は困難と判断。
2009年9月
500g→400g
257円→230円
使い勝手に配慮し、パッケージの形状を持ちやすく、最後までかき出しやすく、処分しやすいものに変更。また容量を400gに変更し、買い求めやすい価格で提供。
2014年9月
230円→235円
酪農生産基盤の安定化のため乳価の値上げが決定、一方で包装資材やエネルギーコストの上昇基調も継続しておりコスト増が継続。これらを吸収すべく価格改定。
2015年4月
235円→240円
酪農生産基盤の保持と国産乳製品市場の安定的な発展の為乳価の値上げが決定。原材料価格や物流コストも高騰しており、乳価値上げとあわせ大幅なコスト増に。
2019年4月
240円→250円
酪農生産基盤の強化と国産乳製品の安定的供給を図る為、2019年4月より生乳取引価格の引き上げで合意。さらに原材料や包装資材などのコスト上昇は企業努力による吸収の限界に。
2022年11月
250円→260円
酪農生産基盤を守り、国産牛乳・乳製品の安定的供給を図ため、生乳取引価格の引き上げで合意。さらに主要原材料や包装資材、エネルギーなどのコストも上昇しているため価格改定。
2023年4月
260円→270円
2023年4月より加工用生乳取引価格の引き上げで合意。また生乳生産量はオセアニアを中心に低調に推移し国際乳製品相場が高騰、コスト上昇は企業努力による吸収の範囲を超えた。
2025年3月
270円→280円
近年、原材料価格や包装資材価格が上昇していることに加えて、最低賃金の上昇や人手不足の深刻化による人件費や物流コストの増加など、コストアップによる影響が生じているため。

参考サイト
公式サイト 雪印メグミルク株式会社
2001年 500g 240円 雪印乳業 商品紹介
2008年 250円に値上げ 日本ミルクコミュニティ ニュースリリース
2009年3月 257円に値上げ 日本ミルクコミュニティ ニュースリリース
2009年9月 400g 230円 日本ミルクコミュニティ ニュースリリース
2014年 235円に値上げ 雪印メグミルク ニュースリリース
2015年 240円に値上げ 雪印メグミルク ニュースリリース
2019年 250円に値上げ 雪印メグミルク ニュースリリース
2022年 260円に値上げ 雪印メグミルク ニュースリリース
2023年 270円に値上げ 雪印メグミルク ニュースリリース
2025年3月 280円前後に値上げ 雪印メグミルク ニュースリリース

ナチュレ 恵 megumiの値上げ解説

400g入りのプレーンヨーグルト市場において圧倒的な売上とシェアを誇るのが「明治ブルガリアヨーグルト」。そしてその牙城を崩そうと真っ向から勝負を挑んでいるのが森永乳業の「ビヒダス」と雪印メグミルクの「ナチュレ 恵」という構図。

雪印乳業がプレーンヨーグルトを発売したのは1972年、「ナチュレ」の名を冠したのは1979年で、当時の内容量は500ml、価格は…知らん。

価格がはっきりと確認できるのは2001年時点のもので、内容量500g、価格は税別240円となっています。

2008年になると原材料価格や資材価格などの高騰を理由に250円に値上げし、翌2009年には生乳取引価格の引き上げなどを理由に257円に。さらに同年9月には400gに減らしたうえで230円に値下げしています。

この減量&値下げ、内容量が20%減なのに対し値下げ幅は10.5%なので、完全なる実質値上げだよね。

とかもっともらしい理由を述べているが、実際は気持ちがいいくらいのステルス値上げだよね。「容量を400gに変更し、私共がより儲かる価格で提供」の間違いだろ。

内容量を20%も減らしたことから、多少の値下げを行って“誠意”を見せた体なんだろうが、雪印メグミルク的にこの値下げは「今後の値上げ余地を確保するため」という意味合いもあるんだろうね。

それを物語るように、その後も幾度となく値上げが行われている。

2014年9月に235円に値上げし、それからわずか7ヶ月後の2015年4月には240円に。お決まりの生乳取引価格の引き上げや原材料高を理由に2019年250円、2022年260円、2023年270円、2025年3月には280円前後に値上げ。

ちなみに2023年8月に希望小売価格を廃止しオープン価格へ変更。雪印メグミルクの多くの商品において希望小売価格を設定している中、なぜナチュレ 恵はオープン価格にしたのだろう?

スーパーなどでの実勢価格は150~200円ほどで、特売時は130円くらいか。かなり値上げされたとはいえ、400gという内容量や健康面に対する好影響を考慮すれば、ナチュレ 恵 megumiに割高感はない。

冒頭でも触れたように、プレーンヨーグルト市場は明治ブルガリアヨーグルトが圧倒。そのはるか下で森永乳業の「ビヒダス」と雪印メグミルクの「ナチュレ」が2位争いを展開している状況。

いずれも内容量は400gと横並びながら、価格に関しては「明治ブルガリアヨーグルト:285円」「ナチュレ 恵:280円」「ビヒダス:260円」と、王者ブルガリアヨーグルトが一番高い。それでも他を寄せ付けない強さを見てているのだから恐れ入る。

ナチュレ 恵は森永乳業のビヒダスに対しても苦戦しており、現状400ml入りのプレーンヨーグルト市場では3位に甘んじている。この苦戦の理由はおそらく“価格”だろう。実際小売店を見て回ってもビヒダスの方が20円前後安いことが多いからね。

ナチュレ 恵 megumiのアピールポイントは「ガセリ菌SP株」と「ビフィズス菌SP株」を使用していること。なんでも腸内環境の改善に役立つらしい。

でもさ、乳業各社のそれぞれ「○○乳酸菌」やら「ビフィズス菌○○」やら優位性をアピールしているが、消費者からすればどれがどう良いのか全く分からないというのが実情じゃない?

だから最も知名度や馴染みのあるブルガリアヨーグルトを選びがちだし、大手である森永乳業が製造販売している安心感と低価格が売りのビヒダスを手に取る人が多いんじゃないかと。そう、ナチュレ 恵は色々と中途半端なんだよね。

雪印による食中毒事件や牛肉偽装事件から20年以上経ったとはいえ、いまだに不祥事の悪いイメージを持ち続けている人もいるだろう。私自身、森永乳業、明治、雪印メグミルクの大手3社の中で印象を比較すると、やはり雪印メグミルクのイメージは悪い。

20年以上昔のこととはいえ、“企業体質”ってそう簡単に変わるものではない。三菱自動車や三菱電機みたいに何度も不祥事を繰り返す大手企業も存在するしね。

とはいえ現在の雪印メグミルクは森永乳業と首位を争うトップメーカー。過去の不祥事を気にしない、知らない人が大半を占めるのは間違いないだろう。

実際私もプレーンヨーグルトを買う際は、結局値段で決めている。特売や見切り品で安くなっているものがあれば、特に銘柄にはこだわらない。

雪印の過去の不祥事? 悪いイメージ? ビフィズス菌や乳酸菌の種類? そんなもの、値段の安さの前では些細な問題なのだよ。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧