家計応援 とろけるスライスの値上げ情報

家計応援 とろけるスライスの値上げ情報
メーカー 森永乳業株式会社
商品名 家計応援 とろけるスライス
内容量 75g(5枚)
150g(10枚)
希望小売価格 オープン価格
原材料 ナチュラルチーズ(外国製造、国内製造)、ホエイパウダー/ 乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、(一部に乳成分を含む)
栄養成分
(1枚15g当たり)
エネルギー 46kcal
たんぱく質 3.0g
脂質 3.6g
炭水化物 0.4g
食塩相当量 0.2g
発売日 2009年9月

家計応援 とろけるスライス(5枚)
年月日 内容量 希望小売価格
2009年9月~ 75g(5枚) オープン価格
2014年3月~ 75g(5枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2018年5月~ 75g(5枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2022年4月~ 75g(5枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2023年4月~ 75g(5枚) オープン価格
出荷価格
3.5~13.3%値上げ
2025年4月~ 75g(5枚) オープン価格
出荷価格
2.7~5.8%値上げ

家計応援 とろけるスライス(10枚)
年月日 内容量 希望小売価格(税別)
2014年3月~ 150g(10枚) オープン価格
2018年5月~ 150g(10枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2022年4月~ 150g(10枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2023年4月~ 150g(10枚) オープン価格
出荷価格
3.5~13.3%値上げ
2025年4月~ 150g(10枚) オープン価格
出荷価格
2.7~5.8%値上げ

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
2014年3月
値上げ
世界的な乳製品の需要拡大や生乳生産量低下により輸入原料チーズなどの相場が著しく高騰の一途を辿り、また原油価格の高騰による資材価格やエネルギーコストの上昇が続いているため。
2018年5月
値上げ
世界的な乳製品需要の大幅増加の影響を受け、輸入原料チーズの価格は高値推移の状況が継続すると見られ、自助努力によるコスト低減が限界を超えると判断。
2022年4月
値上げ
中国をはじめとする世界的な乳製品の需要拡大による原料チーズの価格高騰に加え、原油価格の高騰による包装資材、物流コストの上昇により、企業努力のみのコスト吸収が限界を超えたため。
2023年4月
3.5~13.3%値上げ
原材料および包装資材の価格やエネルギーコストが上昇、人手不足の深刻化による人件費や物流費も高騰しており、安全・安心な商品を供給していくため価格改定。
2025年4月
2.7~5.8%値上げ
原材料および包装資材の価格やエネルギーコストが上昇ていることに加え、人手不足の深刻化による人件費や物流費も高騰しており、これらの傾向は今後も継続することが予想されるため。

参考サイト
公式サイト 森永乳業株式会社
2009年 5枚発売時 森永乳業 ニュースリリース
2014年 値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2018年 値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2022年 値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2023年 3.5~13.3%値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2025年4月 2.7~5.8%値上げ 森永乳業 ニュースリリース

家計応援 とろけるスライスの値上げ解説

森永乳業に限らず、多くの企業が2007年から2008年にかけてチーズの値上げやステルス値上げを集中して行った結果、チーズの価格はたった1年で実質的に約1.5倍なってしまいました。

その影響による消費者のチーズ買い控えを懸念したのか、2009年になって森永乳業が送り出したのが「家計応援シリーズ」。その家計応援シリーズの中において最も売れているのが「家計応援 とろけるスライス」です。

2009年に5枚入りが発売され、2014年には10枚入りも追加。特徴的なのは、多くのスライスチーズがステルス値上げにより内容量を減らす中、家計応援 とろけるスライスは内容量を堅持している点。

ただ、希望小売価格を設定しないオープン価格の商品であるため、出荷価格に関しては複数回値上げされていると思われます。当然ながらそれは店頭価格の上昇を意味する。これだけチーズがガンガン値上げされる中、家計応援シリーズだけ値上げされないなんてことは考えにくいからね。

森永乳業が家計応援 とろけるスライスの値上げを明言したのは2023年4月で、家計応援 とろけるスライスを含めたオープン価格商品の出荷価格値上げ幅は3.5~13.3%。家計応援シリーズが具体的にどの程度値上げされたのかは不明。

さらに2025年4月には出荷価格を2.7~5.8%値上げ。スーパーなどでの実勢価格としては10円くらいの値上げになるでしょうか。

さて、この家計応援 とろけるスライス、どのくらい“家計を応援”してくれているのでしょう? こんな商品名を付けるくらいだから、そりゃビックリするくらい安いんだろうな?

で、実際に複数のスーパーの売り場に出向き、価格を調べてみたら…

5枚入りの場合、商品全体的に割引率が低い、お値段高めのスーパーだと168円、安めのスーパーでは128円ということも。10枚入りは180~250円くらいとお得ながら、置いているスーパーは少ない印象。

同じ森永乳業で7枚入りのクラフト とろけるスライスの実勢価格が250円前後なので、確かにかなり安い印象を受ける。

ただ、家計応援 とろけるスライスの1枚の重量は15g。一方でクラフト とろけるスライスなど大手メーカーの主要なスライスチーズは1枚16g。

そのため、家計応援 とろけるスライスは5枚で75g、一方のクラフト とろけるスライスは7枚で112g(5枚換算で80g)と若干ながら差がありますし、味やコクに違いがある可能性もあるため、単純に枚数だけで判断するのは危険。

とはいえ、チーズの価格高騰が続く昨今にあって5枚入り120円、10枚入り200円くらいで買えるなら十分安いと言えるでしょう。

ただ、現在はどのスーパーにも格安なプライベートブランドやノーブランドのスライスチーズが置いてあり、家計応援 とろけるスライスが「どこまで家計を応援しているのか」に関しては微妙なところ。

事実、5枚入りは使い切るのが容易という点で価値はあるものの、内容量と価格を考えればコストパフォーマンスに優れるとは言い難い。

そもそも、業務スーパーあたりに行けば、家計応援 とろけるスライスよりずっと安くて味も遜色ないスライスチーズが売られているからね。

「一人暮らしや夫婦二人の世帯だから5枚入りがちょうどいい」「名の知れた大手メーカー製以外受け付けない」というならまだしも、とろけるスライスチーズを少しでも安く買いたいというのであれば、別の選択肢がいくらでも存在する。

まあ、この商品は「森永乳業がプライベートブランド商品に迫る価格で販売している」という点に大きな意味があるんだよね。大手メーカーのブランドと信頼性はやはり強いと感じる。

ブランドなんかどうでもいい私にとっては無縁の商品だけどな。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧