家計応援 スライスチーズの値上げ情報

家計応援 スライスチーズの値上げ情報
メーカー 森永乳業株式会社
商品名 家計応援 スライスチーズ
内容量 75g(5枚)
150g(10枚)
希望小売価格 オープン価格
原材料 ナチュラルチーズ(外国製造、国内製造)、ホエイパウダー/ 乳化剤、(一部に乳成分を含む)
栄養成分
(1枚15g当たり)
エネルギー 47kcal
たんぱく質 2.9g
脂質 3.7g
炭水化物 0.5g
食塩相当量 0.4g
発売日 2009年9月

家計応援 スライスチーズ(5枚)
年月日 内容量 希望小売価格
2009年9月~ 75g(5枚) オープン価格
2014年3月~ 75g(5枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2018年5月~ 75g(5枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2022年4月~ 75g(5枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2023年4月~ 75g(5枚) オープン価格
出荷価格
3.5~13.3%値上げ
2025年4月~ 75g(5枚) オープン価格
出荷価格
2.7~5.8%値上げ

家計応援 スライスチーズ(10枚)
年月日 内容量 希望小売価格(税別)
2014年3月~ 150g(10枚) オープン価格
2018年5月~ 150g(10枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2022年4月~ 150g(10枚) オープン価格
(出荷価格値上げ?)
2023年4月~ 150g(10枚) オープン価格
出荷価格
3.5~13.3%値上げ
2025年4月~ 150g(10枚) オープン価格
出荷価格
2.7~5.8%値上げ

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
2014年3月
値上げ
世界的な乳製品の需要拡大や生乳生産量低下により輸入原料チーズなどの相場が著しく高騰の一途を辿り、また原油価格の高騰による資材価格やエネルギーコストの上昇が続いているため。
2018年5月
値上げ
世界的な乳製品需要の大幅増加の影響を受け、輸入原料チーズの価格は高値推移の状況が継続すると見られ、自助努力によるコスト低減が限界を超えると判断。
2022年4月
値上げ
中国をはじめとする世界的な乳製品の需要拡大による原料チーズの価格高騰に加え、原油価格の高騰による包装資材、物流コストの上昇により、企業努力のみのコスト吸収が限界を超えたため。
2023年4月
3.5~13.3%値上げ
原材料および包装資材の価格やエネルギーコストが上昇、人手不足の深刻化による人件費や物流費も高騰しており、安全・安心な商品を供給していくため価格改定。
2025年4月
2.7~5.8%値上げ
原材料および包装資材の価格やエネルギーコストが上昇ていることに加え、人手不足の深刻化による人件費や物流費も高騰しており、これらの傾向は今後も継続することが予想されるため。

参考サイト
公式サイト 森永乳業株式会社
2009年 5枚発売時 森永乳業 ニュースリリース
2014年 値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2018年 値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2022年 値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2023年 3.5~13.3%値上げ 森永乳業 ニュースリリース
2025年4月 2.7~5.8%値上げ 森永乳業 ニュースリリース

家計応援 スライスチーズの値上げ解説

森永乳業「クラフト スライスチーズ」の廉価版として登場したと思われる「家計応援 スライスチーズ」。2009年に5枚入りが発売され、2014年に10枚入りが追加されています。

2004年に内容量180g(10枚)、希望小売価格税別300円だったものが、現在126g(7枚)税別420円と、激減&大幅値上げが行われてきた森永乳業の他のスライスチーズと違い、家計応援 スライスチーズの内容量は発売以来変わっていません。

また、家計応援 スライスチーズは希望小売価格を設定していないオープン価格であるため、値段がどういった推移を辿ってきたのか不明。

ただ、家計応援 スライスチーズが発売された2009年時点で144g(8枚)税別360円だった同社のクラフト スライスチーズが、現在112g(7枚)税別475円になっているのだから、内容量据え置きの家計応援 スライスチーズがまったく値上げされていないとは考えづらい。

家計応援 スライスチーズが発売されて以降、森永乳業がチーズを値上げした2014年3月、2018年5月、2022年4月のタイミングで出荷価格が値上げされた可能性も。

ただこの3回の値上げ時のニュースリリースに家計応援 スライスチーズは記載されていないため、もしかしたら価格据え置きだったのかもしれない。

一方、2023年と2025年の値上げ時には「家計応援 スライスチーズ」と明記されており、2023年は家計応援 スライスチーズ含め対象のオープン価格商品全体で3.5~13.3%、2025年4月は2.7~5.8%値上げしています。

なので、具体的に家計応援 スライスチーズの出荷価格がいくら値上げされたのかは分からないというのが実情。実感として2023年以前と2025年4月の値上げ以降を比較すると20円前後高くなっているかと。

乳業に限れば最大手といえる森永乳業様のブランド商品を比較的安い価格でお恵み頂けるとあって、結構な人気の家計応援 スライスチーズ。

安ければ5枚入り100円、10枚入り170円程度で購入できるため、場合によっては下手なプライベートブランドより安く買えることも。ただ、私の身の回りにあるスーパー複数店舗で確認した限りでは、どこも5枚入りしか置いていなかった。

10枚入りに比べ5枚入りは割高とはいえ、5枚入りのスライスチーズは存在自体が少ないこともあり「7枚や10枚じゃ多すぎる」「割高な5枚入りにしては安い」という点で人気なのかもしれない。

10枚入りなど枚数が多く安価なスライスチーズなら、プライベートブランド系に腐るほど存在するからね。

また、家計応援 スライスチーズは、同じ森永乳業のクラフト スライスチーズ含め大手メーカーのスライスチーズに比べ、1枚当たり3g少ない15gなので、18gのスライスチーズを食べ慣れている人からすると物足りないかも。

実際15gのスライスチーズは、他の具材と一緒にパンに挟んでみると、ビックリするくらい存在感が薄い。目ではチーズの存在を認めているのに、口の中に入れると「どこに消えた?」と感じるほどの空気感。

くせの少ないペラペラのプロセスチーズなのだから、仕方ないといえばそれまでなんだろうけど…もうちょっと自己主張が欲しいよね。だからってブルーチーズのような自己顕示欲の塊になられても困るけど。

…もしやあれか? スライスチーズの存在を感じられないのは、私の舌が鈍感なだけなのか?

どうせ存在感ないんだったら、もはや無くても困らなくね? つまりスライスチーズなど買わない。これほどの家計応援はないよね。…まあ、貧乏人の発想だが…

…などと以前は感じていたのだが、今は大手の基幹ブランドスライスチーズもステルス値上げが進み、どこも16gになってしまった。

いざスライスチーズを買うとしても、家計応援 スライスチーズやプライベートブランドのチーズと大手基幹ブランドのスライスチーズの1枚あたりの重量が1gしか違わないなら、もう安物で十分だよね。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧