白いダースの値上げ・実質値上げ情報
![]() |
|
---|---|
メーカー | 森永製菓株式会社 |
商品名 | 白いダース |
発売日 | 1995年 |
白いダース | ||
---|---|---|
年月日 | 内容量 | 参考小売価格(税別) |
1995年~ | 不明 | 100円 |
2004年時点 | 50g | 100円 |
2007年9月~ | 48g | 100円 |
2009年~ | 45g | 100円 |
2014年7月~ | 42g | 100円 |
2015年7月~ | 42g | 110円 |
参考サイト | |
---|---|
公式サイト | 森永製菓株式会社 |
2004年 50g | 森永商品カタログ |
2007年9月 48gへステルス値上げ | 森永製菓ニュースリリース |
2009年、45gへ減量 | 森永製菓公式サイト |
2014年7月 42gへステルス値上げ | 森永製菓公式サイト |
2015年7月、110円に値上げ | 森永製菓ニュースリリース |
森永 白いダースの値上げ解説
森永のDARS(ダース)には「ミルク」と「ビター」の2種類が存在するにもかかわらず、ホワイトチョコレートバージョンはなぜか「白いダース」という名称を与えられている。ダースの「ホワイト」ではないんだね。
ミルクとビターが1993年に登場したのに対し、白いダースは1995年発売。だからといって内容量や価格に違いはなく、値上げやステルス値上げもミルクやビターと合わせて行われています。
具体的には2004年時点で50g100円という規格だったものが、2007年9月に48g100円となり、2009年には45g100円、2014年に42g100円と順調に減っていき、2015年には110円への値上げも実施されている。容赦ない。
そもそも明治のミルクチョコレートやロッテのガーナが70g100円だった時代にダースは50g。ちょっと高すぎやしないかい? 一つひとつ分かれている商品がいいならアルファベットチョコレートみたいなひとくちチョコで十分だわ。
板チョコに比べダースが高いのは事実であり、私のような貧乏人には選択肢にすら入らない商品。しかし白いダースに関してはちょっと事情が異なる。
一般的に茶色い普通のチョコレートに比べホワイトチョコレートは価格が高い。明治の板チョコを例に取ると、普通のチョコが50gなのに対しホワイトチョコは40gだ。ロッテのガーナもチョコ50gに対しホワイトは45g。
しかしダースはミルクだろうがビターだろうが白いダースだろうが価格と内容量は一緒。現在の42gという内容量は明治のホワイトチョコレートより多いくらい。
板チョコに比べダースはやや高い(量が少ない)商品ながら、白いダースだけは割高感がない…といったところか。
だからといって「ダース3種の中からどれか好きなものを食べていいよ」と言われても白いダースは絶対に選ばないけどね。甘ったるいし油っぽいし、無駄にミルク臭いし…やっぱチョコはカカオマスの苦味があってなんぼだな、個人的には。
ただし、ホワイトチョコレートに抵抗がない人にとって割高感がない白いダースは良い選択肢のひとつかと。ダースミルクの割高感、他のチョコのステルス値上げっぷりを考えると、白いダースは最もお得感があるチョコレートと言えるかもしれない。
イメージとしてはやはり女性向けか。野郎がホワイトチョコ買って食べてたらちょっと引く。一方、女性が白いダースを色っぽく食べることができれば男性陣の注目を集めることができるかも。
…ま、あざとさも全開だが。