明治 ブラックチョコレートの値上げ情報
![]() |
|
---|---|
メーカー | 株式会社明治 |
商品名 | ブラックチョコレート |
内容量 | 50g |
参考小売価格 | 120円(税別) |
原材料 | 砂糖、カカオマス、植物油脂、全粉乳、ココアバター/レシチン、香料、(一部に乳成分・大豆を含む) |
栄養成分 1枚(50g当たり) |
エネルギー 288kcal たんぱく質 3.3g 脂質 19.7g 炭水化物 26.1g 食塩相当量 0.013g |
発売日 | 1961年2月 |
年月日 | 内容量・数量 | 参考小売価格 |
---|---|---|
~2003年 | 50g | 100円(税別) |
2003年~ | 70g | 120円(税込) |
2008年~ | 65g | 120円(税込) |
2009年8月~ | 58g | 105円(税込) |
2012年~ | 55g | 100円(税別) |
2014年7月~ | 50g | 100円(税別) |
2015年7月~ | 50g | 110円(税別) |
2022年5月~ | 50g | 120円(税別) |
参考サイト | |
---|---|
2002年 50g時 | 2002年10月 明治公式サイト |
2009年 65g→58g | 明治公式サイト |
2014年 55g→50g | 日本経済新聞 |
2015年 110円に実質値上げ | 明治 プレスリリース |
2022年 120円に値上げ | 明治 プレスリリース |
明治 ブラックチョコレート値上げの解説
1961年に発売された明治のブラックチョコレートは、少なくとも1990年代の時点で内容量や価格はミルクチョコレートと同一という姿勢でした。そのため内容量や価格の推移はミルクチョコレートと全く同じ。
65gから58gに減量された際は価格も引き下げられたため実質的な商品の価値は変わらなかったものの、その後はじわじわとステルス値上げを敢行。結局約10年かけて2000年代初頭の内容量と価格に戻った形に。
そして2015年にはとうとう値上げに踏み切り100円から110円に。2022年5月には、ロシアによるウクライナ侵攻などの影響による物価高を理由に120円に値上げしています。
ところでこの明治のブラックチョコレート、カカオ分が明記していないんですよね。ロッテのガーナですら「カカオ分50%」と表示しているというのに。
明治ブラックチョコレートに含まれるカカオポリフェノールは1枚50gあたり639mg。同社のチョコレート効果72%は1枚5g当たり127mg…つまり50g換算で1270mgということになる。ブラックチョコレートのほぼ2倍ですね。
カカオポリフェノールの含有量だけでカカオ分を量ることはできないものの、高カカオほどポリフェノール量が多いことはある調査により判明している事実。
ちなみにガーナブラックの50g中のポリフェノール量は690mgらしい。
ガーナブラックより少ないポリフェノールとテオブロミン含有量、そしてカカオ分を明記しない状況を見るに、明治ブラックチョコレートのカカオ分は40~45%程度といったところか。
植物油脂を使用している「なんちゃってダークチョコ」の明治ブラックチョコレートが50gで120円…実勢価格は80~100円ほど。
余談だが、イケアに売っているカカオ分60%のチョコレートは100g99円で、しかも植物油脂を使用しない本物のチョコレートなんですよね。
厳しいことを書くと、大手メーカーの板チョコは口どけが良いだけのチョコもどき。でも日本のチョコレートは下手な高級チョコレートよりおいしいと感じるのもまた事実。悩ましいね。
私自身、チョコレートの中でブラックやビターが最も好きであるため、ブラックチョコレートの値上げは勘弁してほしいところ。
ただ、私は中途半端なビター感で無駄に高い明治ブラックチョコレートを買うことはないから関係ない。イケアに行った際に「ショクラード・ムルク」を買い溜めしておけばそれで十分。