亀田製菓 つまみ種 44gのステルス値上げ情報
![]() |
|
---|---|
メーカー | 亀田製菓 |
商品名 | つまみ種 44g |
参考小売価格 | 100円(税別) |
原材料 | 植物油脂、でん粉、うるち米粉、コーンフラワー、もち米粉、小麦粉、もち米、砂糖、うるち米、えだ豆、かたくちいわし、いかシート(いか、魚肉すり身、水あめ、その他)、えび、大豆、ピーナッツ、加工黒大豆、しょうゆ、食塩、寒梅粉、水あめ、はちみつ、いか、のり、あおさ、デキストリン、みりん、魚介エキス調味料、チキンエキス調味料、ぶどう糖果糖液糖、香辛料、ごま、植物性たん白、卵白粉末、粉末しょうゆ、たん白加水分解物/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、貝カルシウム、トレハロース、着色料(パプリカ色素、紅麹、カラメル)、乳化剤、膨脹剤、香料、香辛料抽出物、酸味料、(一部にえび・小麦・卵・落花生・いか・ごま・さば・大豆・鶏肉・ゼラチンを含む) |
栄養成分 1袋(44g) |
エネルギー 222kcal たんぱく質 3.7g 脂質 10.6g 炭水化物 27.9g 食塩相当量 0.70g |
発売日 | 1994年頃? |
年月日 | 内容量・数量 | 参考小売価格 |
---|---|---|
~2015年12月 | 50g | 100円 |
2015年12月~ | 48g | 100円 |
2021年6月~ | 44g | 100円 |
値上げ理由・建前 | |
---|---|
タイミング | 公表内容 |
50g→48g | なし |
48g→44g | なし |
年月日 | 参考サイト |
---|---|
公式サイト | 亀田製菓株式会社 |
2015年 50g 100円 | 亀田製菓 商品情報 |
2015年 48gに実質値上げ | 亀田製菓 商品情報 |
2021年 44gに実質値上げ | 亀田製菓 商品情報 |
つまみ種 44gの値上げ解説
酒飲みの心を掴んで離さない亀田製菓の「つまみ種」。一般的には小袋が6パック入った「つまみ種 120g」の方が知られているものの、1袋44g入で希望小売価格100円の「つまみ種 44g」も根強い人気を誇っています。
「酒のつまみをコンビニで物色」という状況においては、つまみ種 44gの方が適しているとさえ思える。ちまちま食べる分には量もちょうどいいしね。
そんなつまみ種 44g、2015年までは50g入となっていました。しかし2015年末に48gに実質値上げされ、2021年には44gに減らされて現在に至る。一方、価格は税別100円のまま据え置かれています。
貧乏くさい私が気になるのは、「6パック入の120gと44g、どっちがお得なのか?」という点。というわけで、希望小売価格ベースで1グラム当たりの単価を計算してみましょうそうしましょう。
6パックの「つまみ種 120g」の希望小売価格は260円なので、1g当たりの単価は約2.17円。一方「つまみ種 44g」は2.27円…つまり6パック入の120gの方が若干ながらお得ということになります。
加えて、スーパーなどで両方の価格をチェックすると、44gより120gの方が割引率は高い傾向にある。そのため「6パックもいらねぇよ」という人でな限り、つまみ種 120gを買った方がコストパフォーマンスに優れると思っていいでしょう。
ただ、6パックもあるとついつい3袋、4袋と手が伸びがち。酒飲んで満腹中枢が麻痺した状態であれば尚更ですよ。こうして中年太りは作られると。
ちなみにこの「つまみ種」、どう読むかご存知ですか? ワタクシ、最初は脳内で「つまみしゅ」って読んでたわ。人前で口走る機会がなくて本当に良かった…
正解は「つまみだね」。パッケージにもルビが振ってあるんだけど、全く視界に入っていなかった。間違って覚えている人は気を付けようね。