亀田製菓 海老のりあられの実質値上げ情報

亀田製菓 海老のりあられの値上げ情報
メーカー 亀田製菓
商品名 海老のりあられ
内容量 64g
参考小売価格 180円(税別)※2025年9月から200円前後
原材料 もち米(国産、タイ産)、米粉(もち米(タイ産))、植物油脂、しょうゆ、砂糖、はっ酵調味料、えび、食塩、みりん、たん白加水分解物、デキストリン、青のり、魚介エキス調味料、のり、こんぶエキス、香辛料/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、着色料(紅花黄、紅麹、カラメル、クチナシ、カロチノイド)、乳化剤、増粘剤(キサンタンガム)、香料、(一部にえび・小麦・卵・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む)
栄養成分
1個包装(16g)
エネルギー 69kcal
たんぱく質 1.1g
脂質 1.5g
炭水化物 12.7g
食塩相当量 0.21g
発売日 1998年

年月日 内容量・数量 参考小売価格
2000年4月~ 100g 210円
2008年11月~ 100g(16.5g×6袋) 220円
2010年~ 87g(14.5g×6袋) 180円
2017年~ 73g(12g×6袋) 180円
2023年8月~ 64g(16g×4袋) 180円
2025年9月~ 64g(16g×4袋) 200円前後

年月日 参考サイト
公式サイト 亀田製菓株式会社
2000年 100g 210円 日本食糧新聞
2008年 100g 220円 亀田製菓 ニュースリリース
2013年 87g 130円 亀田製菓 ニュースリリース
2017年 73gに実質値上げ 新潟米菓を食べ尽くせ!!
2023年 64gに実質値上げ 亀田製菓 ニュースリリース
2025年7月 200円前後に値上げ 亀田製菓 ニュースリリース

亀田製菓 海老のりあられの実質値上げの解説

1999年に発売された亀田製菓の「海老のりあられ」。

発売時の内容量は100gで、価格は210円…となっているのですが、これが税別なのか税込なのかいまいちはっきりしない。時期的には総額表示が義務化されていないものの、当時消費税は5%だったため、「税込210円(税別200円)」の可能性もあるかと。

それから約10年間は100gの内容量を維持することになるものの、2008年のリニューアル時点で参考小売価格は税込230円前後(税別220円)に値上げされている。

そして2010年には一気に87gへのステルス値上げ。

亀田製菓に限らずステルス値上げは食品メーカーの十八番だが、1回に行う内容量減少は数%から10%程度に抑えるのが一般的。にもかかわらず海老のりあられは13%減という強気な姿勢。

ただし、このステルス値上げと同時に参考小売価格を40円値下げして180円にしている点は好感が持てる。値下げ率は18%と、内容量の減少率より大きいから「実質値下げ」といえるのかもしれない。出荷価格的にどの程度下がったのかは知らんが。

その後2017年73gへとステルス値上げし、2023年には64gだよ。87gから73gの減少率は16%、73gから64gは12%と容赦ない。もはややけくそ感すら漂う。貧乏人に食わせる海老のりあられはねぇ!

亀田製菓 海老のりあられのパッケージ推移

…ずいぶんスリムになられましたね…

有名人だったら視聴者に「あの人激やせしたけど、がんなんじゃないの?」なんて心配されるレベルだわ。

ちなみに、64gへのステルス値上げ時に6パック入りから4パック入りに減らしている。64gで6パックのままだと1パックあたり13g程度になっちゃうからね。客に「スカスカ」という印象を与えるよりパック数を減らしたほうがいいと判断したのだろう。

そんなスカスカ海老のりあられの割高感をさらに助長する値上げを2025年9月に実施。これにより海老のりあられの参考小売価格は200円前後になるとみられます。

原材料高などを理由に値上げやステルス値上げを繰り返す0一方で亀田製菓の売上高や営業利益は概ね右肩上がりなのだからなんか腹立つ。つまり原材料高でかさんだコスト以上に値上げやステルス値上げで利益を確保していると。

海老のりあられのようにメーカーの利益追求が目に見える商品は不買するのが最も効果的なのだが、それでも買う人間が後を絶たないから亀田製菓などの企業が味を占めるんだろうね。

まあ私のような貧乏人は、業界最大手をいいことにブランド料を上乗せしている感がある亀田製菓のお菓子を買うことはないからどうでもいいですけどね。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧