ショコラティエの値上げ情報
![]() |
|
---|---|
メーカー | 江崎グリコ株式会社 |
商品名 | ショコラティエ |
内容量 | 87ml×6個 |
参考小売価格 | 450円(税別) |
原材料 | 砂糖、乳製品、植物油脂、水あめ、ココア、ココアクッキー/乳化剤、カラメル色素、安定剤(増粘多糖類)、香料、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む) |
栄養成分 1個(87ml) |
エネルギー 90kcal たんぱく質 1.5g 脂質 3.9g 炭水化物 12.3g 食塩相当量 0.067g |
発売日 | 2010年9月 |
価格・内容量推移 | ||
---|---|---|
年月日 | 内容量 | 参考小売価格(税別) |
2010年9月~ | 522ml | 300円 |
2015年3月~ | 522ml | 330円 |
2019年3月~ | 522ml | 350円 |
2023年3月~ | 522ml | 400円 |
2024年6月~ | 522ml | 420円 |
2025年3月~ | 522ml | 450円 |
値上げ理由・建前 | |
---|---|
タイミング | 公表内容 |
2015年3月 300円→330円 |
製品の主原材料である乳製品、チョコレート、油脂、包装資材価格の上昇は企業努力の範囲を超え、製品価格の維持が難しい状況となったため。 |
2019年3月 330円→350円 |
原材料価格や物流コストが軒並み上昇する中、コスト吸収が極めて困難な状況に達し、今後も商品の高い品質を維持するため。 |
2023年3月 350円→400円 |
原材料価格ならびにエネルギーコストは上昇しており、増加したコストを経営の合理化や効率化で吸収するのは極めて困難な状況に。品質を維持するため、価格改定ならびに内容量変更を決定。 |
2024年6月 400円→420円 |
多くの原材料費・エネルギーコスト等の価格上昇などコストアップ要因は今後も継続することが予想され、経営の合理化や効率化だけで吸収することは非常に困難な状況になっているため。 |
2025年3月 420円→450円 |
食品市場を取り巻く環境において、多くの原材料費・エネルギーコスト等の価格上昇の影響を受けて、なお一層厳しさを増す状況にあるため、一部商品の価格改定を実施。 |
参考サイト | |
---|---|
公式サイト | 江崎グリコ株式会社 |
2010年 522ml 300円 | 日本食糧新聞 |
2015年 330円に値上げ | グリコ プレスリリース |
2019年 350円に値上げ | グリコ プレスリリース |
2023年 400円に値上げ | 江崎グリコ ニュースリリース |
2024年6月 420円に値上げ | 江崎グリコ ニュースリリース |
2025年3月 450円に値上げ | 江崎グリコ ニュースリリース |
ショコラティエの値上げ解説
グリコ「ティエシリーズ」定番商品のひとつである「ショコラティエ」。ココアクッキー入りチョコレートアイスのミニカップが6個入ったマルチパックアイスです。
ショコラティエは2010年に「バニラティエ」と同時に発売され、当時の内容量は87ml×6個の計522ml、希望小売価格は税別300円とバニラティエとまったく同じ規格。
値上げに関してもバニラティエと同じ経緯を辿っており、2015年に330円、2019年350円に値上げ。ただ、多くのアイスが値上げされた2022年も値上げせず350円を貫いているのは立派。
しかし2023年3月に400円ほどに値上げし、2024年420円、2025年3月には450円ほどに値上げしています。コスパが売りの商品なのにガンガン高くなる…
このショコラティエを含むバニラティエシリーズ、商品のコンセプトは極めて明確。勘がいい人はすでにお気付きだと思いますが、明治のエッセルスーパーカップを強く意識しているのは想像に難くないかと。
バニラティエはエッセルの超バニラを、ショコラティエはチョコクッキーがライバルという位置付けなのでしょう。身も蓋もない言い方をしてしまえば、同レベルの商品を安く提供することでシェアを奪おう…という算段なのだろう。
実際にエッセルスーパーカップマルチのチョコクッキーとショコラティエの内容量と価格を比べてみると、ショコラティエの方が明らかに安い。内容量はバニラティエシリーズの方が多いにもかかわらず希望小売価格が60円違うからね。
ショコラティエ | エッセルスーパーカップ | |
---|---|---|
種類別 | ラクトアイス | ラクトアイス |
内容量 | 87ml×6個 | 80ml×2種×3個 |
無脂乳固形分 | 5.6% | 6.0% |
植物性脂肪分 | 7.3% | 10.5% |
1個のカロリー | 90kcal | 119kcal |
希望小売価格 | 450円 | 510円 |
エッセルの6個入りマルチパックである「エッセルスーパーカップミニ」にチョコクッキーのみのものは存在せず、抹茶&チョコクッキーが対象になります。上表の脂肪分やカロリーはチョコクッキーのもの。
内容量はほぼ一緒、チョコアイスにチョコクッキーが入っている点も同様、無脂乳固形分や植物性油脂の割合はエッセルのチョコクッキーの方が明らかに多く、それに伴ってカロリーも高めとなっています。
このあたりはバニラティエとエッセル超バニラの比較と同じ展開。
大きな差はやはり脂肪分ということになるでしょう。脂肪分が高い分濃厚で美味しいと感じるのであればエッセルスーパーカップミニの方が良いでしょうし、カロリーが気になる人などはショコラティエがおすすめ。
で、実際にショコラティエとエッセルのチョコクッキー、どっちが美味しいのかというと…好みや各々の主観の問題と前置きしたうえで、私個人の感想としては濃厚さを感じるのはエッセルのチョコクッキーと感じました。
ただ、どちらもアクセントとなるチョコクッキーが練り込まれているとあって、チョコアイス自体に明確な差は感じられない。どちらもそれなりに美味しい反面、ハーゲンダッツなどの“ガチ勢”と比べると「所詮はラクトアイス」と思い知らされる。
味だけで比較すればエッセルスーパーカップミニのチョコクッキーの方がやや優勢ながら、カロリーや価格まで総合的に判断するなら、私はショコラティエを買うだろう。
まあ現実的にはエッセルスーパーカップミニにチョコクッキーのみは存在しないため、チョコクッキーとセットになる抹茶をどう評価するかでショコラティエを買うか、エッセルを買うか判断することになるかと。
値上げされたとはいえ、ショコラティエはただのラクトアイスのミニカップ6個入り安物アイス。とはいえホームランバーやファミリアといったチープなアイスに比べればはるかに美味しい。
しかも内容量の多さを考慮するとホームランバー(450ml・400円)よりが割安なのだから、「スーパーカップのパクリ」と食わず嫌いするのはあまりにももったいない。
…ま、実際パクリと言われても仕方ないほど丸被りだからね。そういった揶揄も承知の上で後発2番煎じの強みをしっかりと活かしている…それがショコラティエ&バニラティエ。