パティーナの値上げ・実質値上げ情報

パティーナの値上げ・実質値上げ情報
メーカー 江崎グリコ株式会社
商品名 パティーナ
内容量 21ml×20本(420ml)
参考小売価格 680円(税別)
原材料
(チョコ&チョコ)
準チョコレート(国内製造)、砂糖、水あめ、乳製品、植物油脂、ココア/乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、香料、(一部に乳成分・大豆を含む)
栄養成分
1本(21ml)
エネルギー 65kcal
たんぱく質 0.59g
脂質 3.8g
炭水化物 7.1g
食塩相当量 0.012g
発売日 1980年代前半

価格・内容量推移
年月日 内容量 参考小売価格(税別)
1980年代前半~ 17本 500円
1990年~ 17本 600円
1995年頃~ 20本 600円
1997年3月~ 474ml 600円
2000年~ 不明 500円
不明 420ml 500円
2019年3月~ 420ml 550円
2023年3月~ 420ml 580円
2024年6月~ 420ml 610円
2025年3月~ 420ml 680円

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
500円→600円 なし
17本→20本 なし
600円→500円 600円のパティーナが新希望小売価格500円になって登場。お求めやすくなりました。
474ml→420ml なし
2019年3月
500円→550円
原材料価格や物流コストが軒並み上昇する中、コスト吸収が極めて困難な状況に達し、今後も商品の高い品質を維持するため。
2023年3月
550円→580円
原材料価格ならびにエネルギーコストは上昇しており、増加したコストを経営の合理化や効率化で吸収するのは極めて困難な状況に。品質を維持するため、価格改定ならびに内容量変更を決定。
2024年6月
580円→610円
多くの原材料費・エネルギーコスト等の価格上昇などコストアップ要因は今後も継続することが予想され、経営の合理化や効率化だけで吸収することは非常に困難な状況になっているため。
2025年3月
610円→680円
食品市場を取り巻く環境において、多くの原材料費・エネルギーコスト等の価格上昇の影響を受けて、なお一層厳しさを増す状況にあるため、一部商品の価格改定を実施。

参考サイト
公式サイト 江崎グリコ株式会社
1980年代 17本 500円 発売当時の商品画像
1990年 600円に値上げ 日本食糧新聞
1995年頃 20本に増量 1995年頃のTVCM
1997年 474ml 600円 日本食糧新聞
2000年 500円に値下げ グリコ 商品紹介
2019年 550円に値上げ グリコ プレスリリース
2023年 580円に値上げ 江崎グリコ ニュースリリース
2024年6月 610円に値上げ 江崎グリコ ニュースリリース
2025年3月 680円に値上げ 江崎グリコ ニュースリリース

パティーナの値上げ解説

グリコの「パティーナ」は発売から40年以上経っており、子供の頃に食べた記憶が残っている人もいる一方で、売れ筋アイスとは言い難く“マイナー感”が拭えない商品。それでも現在まで存続しているあたり、根強いファンがいるのだろう。

1980年代前半にパティーナが発売された当初の詳細な内容量は不明ながら、17本入り500円であったことが確認できます。17本ってまたずいぶんと半端な数だな。二桁素数のアイスってかなりレアだぞ。

その後1990年に600円に値上げし、1995年頃にはそれまでの17本入りから20本入りへと増量。本数が増えたかわりに1本1本の量が減ったかどうかは不明。そして2000年には500円に値下げしています。

パティーナが17本入りから20本入りに

よく分からないのはそれまでの具体的な内容量。

過去の日本食糧新聞の記事から1997年時点で内容量が計474mlであったことが確認できるものの、これを20本で割ると1本あたり23.7mlとかなり中途半端。現在と違い味によって内容量に若干の差があったのかもしれません。

また、売れ筋アイスでないこともあってパティーナの情報は非常に少なく、現在と同じ21ml×20本の計420mlに実質値上げされたのがいつなのかが分からない。

少なくとも2008年頃にはこの容量になっていたと思われます。もしかしたら2000年に行われた600円から500円への値下げ時に内容量が減らされた可能性もありますが…私の調査能力ではこのあたりが限界か。

江崎グリコって他のアイスメーカーと違って昔から現在に至るまで、公式サイトに商品の詳しい原材料や栄養成分、内容量を掲載していないんですよね。こういった点は時代遅れも甚だしいな。

なにはともあれ、2000年代にそれまでの474mlから21ml×20本の計420mlに実質値上げされ、2019年には原材料価格の高騰などを理由に550円に。

2023年3月580円に値上げされ、2024年6月610円、そして2025年3月には一気に70円値上げして680円に。もううんざりだよね。

パティーナは様々な味のアイス、コーティング、ソースを組み合わせた手の込んだアイスとあって、マルチパックアイスとしてはハーゲンダッツを除き最高値クラスとなる680円。

いや分かるよ、他のアイスの比べ製造にコストがかかっていることは。でも昭和の雰囲気が残っており、かつ見た目的に高級感のかけらもないパティーナが680円…購入へのハードルはかなり高いと言わざるを得ない。実勢価格でも500~550円くらいだからね。

加えて、色々な味が楽しめるというのは裏を返せば“積極的に食べようとは思わない味”も含まれている可能性が高い。実際私も実勢価格である500円を出してまで超小ぶりなソーダやグレープを食べようとは思わない。

このあたりがパティーナが人気アイスになれなかった理由なんだろうなと。

いっそのこと、ソーダやフルーツなどの氷菓系はバッサリと切った上で種類別アイスクリーム化し、バニラとチョコ、ストロベリー、抹茶などアダルト向けの上質なアイスを少しずつ食べられるという方向を目指せばいいんじゃない?

でもそうなるともはやパティーナである理由はなくなるよね。まなじ歴史があるからこそ思い切った改革が難しくなり、徐々に時代に取り残されていく…よくある話だ。

そんな八方ふさがり感満載のアイス、それがパティーナ。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧