ゆで太郎の値上げ情報
![]() |
|
---|---|
運営会社 | 信越食品株式会社・株式会社ゆで太郎システム |
店名 | ゆで太郎 |
創業 | 2004年12月 |
もり | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 220円 |
2008年4月~ | 260円 |
2014年4月~ | 290円 |
2015年3月~ | 320円 |
2019年10月~ | 340円 |
2021年5月~ | 360円 |
2022年6月~ | 380円 |
2023年1月~ | 400円 |
2023年6月~ | 430円 |
特もり | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 500円 |
2008年4月~ | 540円 |
2014年4月~ | 580円 |
2015年3月~ | 600円 |
2019年10月~ | 620円 |
2020年9月時点 | 620円 |
2022年1月~ | 680円 |
~2022年5月 | 700円 |
2022年6月~ | 720円 |
2022年9月時点 | 750円 |
2023年1月~ | 800円 |
2023年6月~ | 870円 |
2024年6月~ | 900円 |
2024年12月~ | 960円 |
かけ | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 220円 |
2008年4月~ | 260円 |
2014年4月~ | 290円 |
2015年3月~ | 320円 |
2019年10月~ | 340円 |
2021年5月~ | 360円 |
2022年6月~ | 380円 |
2023年1月~ | 400円 |
2023年6月~ | 430円 |
ざる | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 320円 |
2006年頃~ | 270円 |
2008年4月~ | 310円 |
2014年4月~ | 340円 |
2015年3月~ | 370円 |
2019年10月~ | 390円 |
2021年5月~ | 430円 |
2022年6月~ | 450円 |
2023年1月~ | 470円 |
2023年6月~ | 500円 |
2024年6月~ | 510円 |
2024年12月~ | 530円 |
三海老天そば(天そば) | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2011年12月~ | 580円 |
2013年12月~ | 550円 |
2014年4月~ | 580円 |
2015年3月~ | 600円 |
2016年~ | 580円 |
2017年~ | 680円 |
2019年8月時点 | 580円 |
2020年7月時点 | 600円 |
2021年5月~ | 620円 |
2022年1月~ | 700円 |
2022年6月~ | 720円 |
2023年1月~ | 740円 |
2023年6月~ | 770円 |
2024年6月~ | 790円 |
2024年12月~ | 810円 |
かきあげそば | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 340円 |
2008年4月~ | 380円 |
2014年4月~ | 410円 |
2015年3月~ | 420円 |
2019年10月~ | 440円 |
2021年5月~ | 460円 |
2022年2月~ | 490円 |
2022年6月~ | 500円 |
2023年1月~ | 520円 |
2023年6月~ | 550円 |
2024年6月~ | 570円 |
2024年12月~ | 590円 |
天玉そば | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 390円 |
2008年4月~ | 430円 |
2013年~ | 販売終了 |
2019年~ | 490円 |
2021年~ | 510円 |
2022年2月~ | 540円 |
2022年6月~ | 560円 |
2023年1月~ | 販売終了 |
カレーライス | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 400円 |
2014年4月~ | 420円 |
2015年3月~ | 400円 |
2017年10月~ | 450円 |
2019年10月~ | 460円 |
2023年6月~ | 490円 |
2024年6月~ | 550円 |
2024年12月~ | 600円 |
かつ丼 | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月 | 500円 |
2014年4月~ | 520円 |
2015年3月~ | 500円 |
2017年10月~ | 650円 |
2018年頃~ | 620円 |
2019年10月~ | 640円 |
2023年6月~ | 660円 |
2024年6月~ | 680円→800円 |
2024年12月~ | 830円 |
ミニかつ丼セット | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月~ | 650円 |
2017年~ | 680円 |
2019年~ | 690円 |
2020年6月~ | 700円 |
2021年5月~ | 720円 |
2022年1月~ | 750円 |
2022年6月~ | 770円 |
2023年1月~ | 800円 |
2023年6月~ | 830円 |
2024年6月~ | 860円 |
2024年12月~ | 890円 |
朝セット 納豆 | |
---|---|
年月日 | 価格(税込) |
2004年12月~ | 340円 |
2014年4月~ | 350円 |
2015年3月~ | 360円 |
2019年10月~ | 380円 |
2021年5月~ | 390円 |
2022年6月~ | 430円 |
2023年1月~ | 450円 |
2023年6月~ | 480円 |
2024年12月~ | 500円 |
参考サイト | |
---|---|
公式サイト | ゆで太郎 |
2005年 メニュー | ゆで太郎 メニュー |
2008年 値上げ | ゆで太郎 メニュー |
2014年4月 値上げ | ゆで太郎 メニュー |
2015年3月 値上げ | ゆで太郎 メニュー |
2020年6月 セット値上げ | ゆで太郎 ニュースリリース |
2021年5月 値上げ | ゆで太郎 ニュースリリース |
2022年1月 値上げ | ゆで太郎 ニュースリリース |
2022年2月 値上げ | ゆで太郎 メニュー |
2022年6月 値上げ | ゆで太郎 ニュースリリース |
2023年1月 値上げ | ゆで太郎 ニュースリリース |
2023年6月 値上げ | ネタとぴ |
2024年6月 値上げ | ゆで太郎 ニュースリリース |
2024年12月 値上げ | ゆで太郎 価格改定のご案内 |
ゆで太郎の値上げ解説
日本最大のそばチェーンである「ゆで太郎」。店舗数が多く、価格も比較的低価格に抑えられていることもあり、「今日はそばの気分かな?」という時に重宝する店である。
「ゆで太郎」と一口に言っても、創始者の会社である「信越食品株式会社」の直営店舗と、創始者の協力を得てフランチャイズ化し全国展開する「株式会社ゆで太郎システム」のフランチャイズ店舗に大別されます。
信越食品株式会社の直営店は東京都内にしか存在せず、メニューや価格も微妙に異なります。ここでは全国展開する株式会社ゆで太郎システムのフランチャイズ店の価格を取り上げる方向で。
ゆで太郎のフランチャイズ1号店が登場したのは2004年。その当時の「もり」「かけ」の価格は税込220円。「かきあげそば」340円、そば3倍の「特もりそば」が500円など、現在では考えられないほどリーズナブルでした。
もりやかけが260円くらいまでは、安さをアピールするため看板に価格を表示していたんですよね。
現在それをやめた理由は、低価格を売りにできなくなったことに加え、値上げが常態化し看板の付け替えコストが気になりだした…といったところか。
ゆで太郎システムのフランチャイズ1号店が出店した2004年に220円だった「もり・かけ」は、2008年に260円に値上げ。2014年に290円になり、2015年320円、2019年340円、2021年360円、2022年380円、2023年1月400円、2023年6月には430円に値上げしています。
2008年3月までの220円という価格から見れば、現在の430円はほぼ2倍の価格。とはいえ値上げ幅190円というのはまだ抑えられている方だからね。
例えば人気の「かきあげそば」は2008年3月まで340円でした。しかし徐々に徐々に値上げされ、特に2022~2024年の3年間は1年に2回の値上げを行い、2024年12月の値上げで590円に。実に250円値上げされたことになる。
「天そば(現三海老天そば)」は最安値の2013年550円から2024年12月には810円に。それなりに値上げされているものの、値下げされる場面も散見。季節や年によって天ぷらの具材が変わっていることが影響しているのかもしれません。
一方で「カレーライス」や「かつ丼」は、そばに比べれば相対的に値上げは抑えられていた印象。ただ、かつ丼に関しては2024年6月に仕様変更し、それまでの660円(680円?)から一気に800円へと値上げ。
この仕様変更、とじる玉子を2個にし、さらにお吸い物と漬物が付くようになったんだとか。で120円値上げと。
…玉子増量はまだしも、勝手にお吸い物とか漬物とか付けられて大幅値上げされたのを歓迎する客がどの程度いるんだろう。ある意味抱き合わせ商法だよね。ドラクエ3(FC)を思い出したわ。(古い)
ゆで太郎の経営理念として「美味しいおそばをできるだけ安く」というものがあるようです。だからこその220円だったのだろう。
しかし、フランチャイズ展開が広がりを見せ、規模が大きくなるにしたがってガンガン値上げ…
「美味しいものを安く」という当初の理念に嘘偽りはないとしても、フランチャイザーとして規模が大きくなるにしたがって徐々に「金儲け」にシフトしている点は、「一本堂」や「いきなりステーキ」とまったく同じ流れだな。
ただね、ゆで太郎のそばのそば粉割合は55%らしい。小麦粉に比べ明らかにコストがかかるそば粉をこれだけの割合配合して、この価格に抑えている点は十分評価に値するかと。そば粉ってホント高いんだよね…
十割そばや二八そばほどではないにしても、それなりの割合でそば粉を使用し、かつ低価格で提供している点に魅力が集約しているゆで太郎のそば。
その割にあんまり美味しくないんだよねぇ…(個人的な感想です)
本来そばの香りを楽しむものである「かけ」や「ざる」などの冷たいそばを食べてもそばの香りはほとんど感じないし、温かいそばはつゆが微妙…
原価を3割未満に抑えるのがセオリーの外食において、400円500円で上質なそばを食べようと考える点に無理があるのは分かってるよ。でもこれだけ値上げしているのだから、もうちょっとどうにかならないもんか?
そこへいくと、そば処吉野家は十割そばが400円強で食べられる。当然ながら味はゆで太郎とは比べ物にならないくらい美味しい。
にもかかわらず、そば処吉野家も一時30店舗超だったものが、現在一桁台に減っているし、二八そばを安価で提供していた松屋系列のそば店「松そば」は撤退してしまった。
十割そばや二八そばを低価格で提供するというのは、ビジネス的には厳しいということなのかもしれない。「そば処吉野家が良い」といっても店舗自体がレアだから、「結局はゆで太郎に…」となってしまうのか。
松そばやそば処吉野家が苦戦する一方、ゆで太郎が躍進しているということは、ゆで太郎の「もり・かけ430円」はしっかりがっつり利益が乗っているのだろう。フランチャイズだから本部へのロイヤリティも含まれているだろうし。
…なんか、一気にお得感が失せてきたな。
そばの風味がほとんどなく、つゆも微妙なゆで太郎の五割そばに430円出すくらいなら、割り切って山田うどんの390円のたぬきそばで十分じゃね?
いや、むしろスーパーなどで30~40円で売っている、コシやそばの風味など皆無の“へろへろ麺”袋ゆでそばで十分じゃね? ま、あれを「そば」と呼ぶことには抵抗を感じるがな。
肝心のそばはさほど美味しくないし、値上げを繰り返しまくった結果価格も安くない。かつ丼や丼物ならかつやや牛丼チェーンの方が安いし美味い。なんか色々と中途半端なんだよね、ゆで太郎。メニューに偏りがある凡庸なファミレスって感じ。