すき家の値上げ・値下げ情報

すき家の値上げ・値下げ情報
運営会社 株式会社ゼンショーホールディングス
店名 すき家
創業 1982年

牛丼(並盛)
年月日 カロリー 価格
2000年時点 400円
2001年4月~ 280円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 350円
2006年10月~ 701kcal 350円
2009年4月~ 634kcal 330円
2009年12月~ 634kcal 280円
2014年4月~ 622kcal 270円
2014年8月~ 622kcal 291円
2015年4月~ 656kcal 350円
2017年11月~ 639kcal 350円
2019年10月~ 733kcal 350円
2021年12月~ 733kcal 400円
2024年4月~ 733kcal 430円
2024年11月~ 732kcal 450円
2025年3月~ 732kcal 480円

牛丼(大盛)
年月日 カロリー 価格
2000年時点 500円
2001年4月~ 380円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 450円
2006年10月~ 881kcal 450円
2009年4月~ 817kcal 430円
2009年12月~ 817kcal 380円
2014年4月~ 801kcal 388円
2014年8月~ 801kcal 410円
2015年4月~ 845kcal 470円
2017年11月~ 845kcal 480円
2019年10月~ 966kcal 480円
2021年12月~ 966kcal 550円
2023年2月~ 966kcal 580円
2024年4月~ 966kcal 630円
2024年11月~ 967kcal 650円
2025年3月~ 967kcal 680円

牛丼(特盛)
年月日 カロリー 価格
2000年時点 600円
2001年4月~ 480円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 550円
2006年10月~ 1,051kcal 550円
2009年4月~ 944kcal 530円
2009年12月~ 944kcal 480円
2014年4月~ 921kcal 486円
2014年8月~ 921kcal 518円
2015年4月~ 980kcal 580円
2017年11月~ 988kcal 630円
2019年10月~ 1,176kcal 630円
2021年12月~ 1,176kcal 700円
2023年2月~ 1,176kcal 730円
2024年4月~ 1,176kcal 780円
2024年11月~ 1,176kcal 830円
2025年3月~ 1,176kcal 880円

キムチ牛丼(並盛)
年月日 カロリー 価格
2000年時点 480円
2001年4月~ 360円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 430円
2005年11月~ 販売終了
2006年10月~ 729kcal 430円
2009年4月~ 662kcal 410円
2009年12月~ 662kcal 360円
2014年4月~ 653kcal 378円
2014年8月~ 653kcal 399円
2015年4月~ 686kcal 450円
2017年3月~ 729kcal 470円
2017年11月~ 714kcal 480円
2019年10月~ 761kcal 480円
2021年12月~ 761kcal 550円
2023年2月~ 761kcal 580円
2024年4月~ 763kcal 620円
2024年11月~ 762kcal 650円
2025年3月~ 762kcal 690円

ねぎ玉牛丼(並盛)
年月日 カロリー 価格
2005年11月~ 450円
2006年10月~ 803kcal 450円
2009年4月~ 746kcal 430円
2009年12月~ 746kcal 380円
2014年4月~ 734kcal 399円
2014年8月~ 734kcal 421円
2015年4月~ 768kcal 470円
2017年11月~ 751kcal 480円
2019年10月~ 843kcal 480円
2021年12月~ 843kcal 550円
2023年2月~ 843kcal 580円
2024年4月~ 843kcal 620円
2024年11月~ 839kcal 650円
2025年3月~ 839kcal 690円

牛丼サラダセット(並盛)
年月日 カロリー 価格
2002年12月~ 380円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 450円
2006年10月~ 754kcal 450円
2009年4月~ 711kcal 430円
2009年12月~ 711kcal 380円
2014年4月~ 696kcal 378円
2014年8月~ 696kcal 421円
2015年4月~ 730kcal 480円
2016年7月~ 731kcal 500円
2017年11月~ 714kcal 500円
2019年10月~ 807kcal 520円
2021年12月~ 807kcal 590円
2024年4月~ 796kcal 630円
2024年11月~ 797kcal 650円
2025年3月~ 797kcal 680円

牛皿定食(並盛)
年月日 カロリー 価格
2003年6月~ 470円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 530円
2006年10月~ 858kcal 530円
2009年4月~ 778kcal 470円
2009年12月~ 778kcal 420円
2014年4月~ 823kcal 453円
2014年8月~ 772kcal 486円
2015年4月~ 800kcal 530円
2017年11月~ 783kcal 540円
2019年10月~ 872kcal 560円
2021年12月~ 864kcal 600円
2023年2月~ 864kcal 630円
2024年4月~ 869kcal 640円
2024年11月~ 871kcal 650円
2025年3月~ 871kcal 680円

たまかけ朝食(並)
年月日 カロリー 価格
2001年4月~ 280円
2006年10月~ 581kcal 280円
2012年5月~ 576kcal 200円
2014年4月~ 592kcal 216円
2015年4月~ 592kcal 220円
2016年11月~ 653kcal 250円
2019年10月~ 634kcal 250円
2021年12月~ 565kcal 280円
2023年2月~ 566kcal 290円
2024年11月~ 577kcal 300円
2025年3月~ 566kcal 320円

納豆たまかけ朝食(並)
年月日 カロリー 価格
2000年時点 370円
2001年4月~ 350円
2006年10月~ 692kcal 350円
2012年5月~ 687kcal 280円
2014年4月~ 703kcal 302円
2015年4月~ 703kcal 300円
2016年11月~ 762kcal 320円
2019年10月~ 743kcal 330円
2021年12月~ 677kcal 350円
2023年2月~ 677kcal 360円
2024年11月~ 614kcal 370円
2025年3月~ 603kcal 390円

カレー(並盛)
年月日 カロリー 価格
2000年時点 480円
2001年4月~ 380円
2006年10月~ 717kcal 380円
2009年4月~ 681kcal 330円
2010年7月~ 627kcal 380円
2012年7月~ 673kcal 350円
2013年9月~ 763kcal 450円
2014年4月~ 763kcal 453円
2015年4月~ 763kcal 450円
2018年4月~ 752kcal 490円
2020年8月~ 682kcal 480円
2023年2月~ 703kcal 490円

牛カレー(旧牛あいがけカレー)
年月日 カロリー 価格
2001年4月~ 460円
2003年11月~ 480円
2004年2月~ 販売休止
2004年9月~ 510円
2006年10月~ 915kcal 510円
2009年4月~ 830kcal 480円
2011年6月~ 818kcal 510円
2012年7月~ 767kcal 450円
2013年7月~ 868kcal 480円
2014年4月~ 942kcal 561円
2014年8月~ 903kcal 583円
2015年4月~ 903kcal 630円
2017年11月~ 891kcal 650円
2018年4月~ 896kcal 690円
2019年10月~ 961kcal 690円
2023年2月~ 912kcal 720円
2024年4月~ 895kcal 750円
2024年11月~ 889kcal 780円
2025年3月~ 889kcal 790円

みそ汁
年月日 カロリー 価格
2000年時点 70円
2006年10月~ 29kcal 70円
2014年4月~ 48kcal 75円
2015年4月~ 48kcal 80円
2019年10月~ 47kcal 80円
2024年4月~ 36kcal 100円
2024年11月~ 46kcal 110円

とん汁
年月日 カロリー 価格
2000年時点 200円
2003年6月~ 150円
2004年7月~ 130円
2006年10月~ 104kcal 130円
2012年~ 148kcal 150円
2014年4月~ 148kcal 162円
2014年8月~ 158kcal 183円
2015年4月~ 158kcal 190円
2019年10月~ 157kcal 190円
2023年2月~ 181kcal 200円
2024年4月~ 111kcal 220円
2024年11月~ 123kcal 240円

サラダ
年月日 カロリー 価格
2000年時点 100円
2001年4月~ 140円
2004年7月 100円
2006年10月~ 24kcal 100円
2014年4月~ 26kcal 108円
2014年8月~ 26kcal 129円
2015年4月~ 26kcal 130円
2016年7月~ 27kcal 140円
2021年12月~ 27kcal 160円
2024年11月~ 28kcal 180円

参考サイト
公式サイト すき家
すき家の牛丼長期価格推移 milize
2009年4月 並盛330円に値下げ すき家 プレスリリース
2009年12月 並盛280円に値下げ 朝日新聞デジタル
2014年4月 牛丼並盛以外値上げ すき家 プレスリリース
2014年8月 並盛291円に値上げ すき家 プレスリリース
2015年 並盛350円に値上げ JCASTニュース
2017年 値上げ すき家 プレスリリース
2021年 並盛400円に値上げ すき家 プレスリリース
2023年 並盛以外値上げ すき家 プレスリリース
2024年4月 並盛430円に値上げ すき家 プレスリリース
2024年11月 並盛450円に値上げ すき家 プレスリリース
2025年3月 並盛480円に値上げ すき家 プレスリリース

すき家の値上げ・値下げ解説

吉野家と双璧をなす「すき家」。牛丼チェーンの宿命というべきか、これまで頻繁に値上げや値下げを繰り返しています。

価格を確認できる2000年頃から定番メニューを中心にすき家の価格推移を見ていきます。ちなみに「カレー」に関してはベースとなる最安値の商品がころころ変わるため“最安値のカレー”の価格を掲載しています。

サイト上でカロリーが明記されだした2006年からはカロリーについても併記しています。価格とカロリーの動きを見ればステルス値上げや実質値下げもなんとなく読み取れるので参考にしてください。

さて、牛丼といえば「早い・安い・うまい(?)」の3拍子が揃った貧乏人のソウルフード。しかも無駄に高カロリーなのでエネルギー補給の観点でコスパがいい。私もちょくちょく利用させていただいております。

そんな牛丼チェーンの中でも特に安さを売りにしていたすき家も、相次ぐ値上げによって「安い!」とまでは言えなくなってきた印象。

2000年頃まで度の牛丼チェーンでも1杯400円だった牛丼並盛。しかし2000年に松屋が行った290円への大幅値下げをきっかけに価格競争に発展、すき家や吉野家は追随し松屋を上回る280円へ値下げ。

その後BSE問題による販売休止を経て350円に値上げするも、2009年には再び280円へ。消費税が8%に増税された2014年4月には逆行するように270円(税抜250円)へ値下げしています。

しかしこれ、あくまでもオーソドックスな牛丼だけの話。キムチ牛丼やねぎ玉牛丼をはじめ、定食や朝食、サイドメニューの多くはこれまでの税込価格を税抜価格にするという便乗値上げ。スーパーとか飲食店がよくやったセコイ手法ね。

また、これ以降の値上げはなかなかに激しく、メニュー全体で見るとたった2~3年の間に約2~3割値上がりしています。

2021年12月には原材料価格や原油価格の高騰を理由に、牛丼並盛が350円から400円に、大盛は480円が550円へと大幅な値上げに踏み切ります。

2023年2月にも主要メニューを中心に大規模な値上げを行うも、牛丼並盛だけ400円で据え置き、それ以外のサイズの牛丼は30円ほど値上げ。

この「牛丼並盛だけ据え置き」という対応、良心的な対応と感じる人もいるかもしれません。しかし私からすれば「のぼりや広告などで頻繁に使用する看板商品だけ価格を据え置くことで安いと誤認させる卑怯な手段」という印象。

2024年4月には丼物や定食を中心に30~50円値上げし牛丼並盛は430円。同年11月にも幅広く値上げを行った結果、牛丼並盛450円、牛丼大盛や牛皿定食、牛丼並盛サラダセットなどは650円に。

それから4か月後の2025年3月には約5割のメニューを値上げし、牛丼並盛は480円、大盛り680円。もううんざり。

加えてサラダやおしんこなどのセットメニューの値上げも酷い。2014年まで追加料金100円だったサラダセットはいまや200円ですよ。約10年で2倍の値上げ。牛丼並盛サラダセットしか頼まない保守的な私は怒り心頭。

現在、牛めし並盛430円の松屋はイートインならばみそ汁が無料で付いてくるため、サラダ(150円)を付けても580円。一方ですき家のサラダ味噌汁セットは680円。ずいぶんと差が付いてしまった。

やたらと濃い味付けのすき家の牛丼より、素材の味が感じられる松屋の牛めしの方が個人的には好き。しかも松屋の方が安いとなれば、すき家に行く理由はないといっても過言ではない。

とはいっても、店舗数の関係ですき家に入ることも多いんだけどね。

一方で評価できる点は2018年後半あたりから牛丼関連のカロリーが跳ね上がったことか。2018年の並盛639kcalと2019年の733kcal時の栄養成分を比べてみると…

2018年時 2019年以降
カロリー 639kcal 733kcal
たんぱく質 20.6g 22.9g
脂質 15.5g 25.0g
炭水化物 104.5g 104.1g
ナトリウム 1,048mg 986mg

ご飯(炭水化物)の量は変わらずにたんぱく質や脂質の量が増えていることが見て取れる。つまり肉が増えたと考えていいのだろう。現場においてこれ通りの盛り付けを本当に行っているかどうかは分からないが。

ただ、たんぱく質の増量に対し脂質の増量が異様に多い。つまり脂身が大半ということか?脂身が多いバラ肉を使っているのだろうから当たり前といえば当たり前か。

ちなみにすき家の牛丼は牛丼チェーン大手3社の中で最もカロリーが高い。これを「コスパが良い」と取るか「健康面で心配」と取るかはその人次第。とはいえお値段据え置きで増量したのは評価に値するかと。

そこそこ値上げしているすき家のメニューも、適正価格という観点ではこのくらいが妥当なんだろう。牛丼並盛サラダセット380円時代に散々食べてきた身としては複雑だがな。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧