魚民の値上げ情報
 |
運営会社 |
株式会社モンテローザ |
店名 |
魚民 |
創業 |
1993年 |
枝豆 |
年月日 |
価格 |
2005年 |
160円(税抜) |
2008年 |
380円(税抜) |
2010年 |
198円(税抜) |
2019年 |
298円(税抜) |
2022年8月~ |
328円(税抜) |
2024年9月 |
398円(税抜) |
たこわさび |
年月日 |
価格 |
2005年 |
250円(税抜) |
2007年 |
260円(税抜) |
2008年 |
280円(税抜) |
2010年 |
298円(税抜) |
2019年 |
298円(税抜) |
2022年8月~ |
販売終了 |
旨辛たこキムチ |
2024年9月 |
548円(税抜) |
お造り七種盛り |
年月日 |
価格 |
2005年 |
1,370円(税抜) |
2008年 |
1,580円(税抜) |
2010年 |
1,418円(税抜) |
2019年 |
1,598円(税抜) |
お造り6種盛り |
2021年10月 |
1,298円(税抜) |
2022年8月~ |
1,488円(税抜) |
2023年9月~ |
1,688円(税抜) |
2024年9月 |
1,788円(税抜) |
生まぐろの刺身 |
年月日 |
価格 |
2005年 |
460円(税抜) |
2008年 |
480円(税抜) |
2010年 |
588円(税抜) |
2019年 |
598円(税抜) |
まぐろとまぐろのたたき |
2024年9月 |
888円(税抜) |
子持ちししゃも |
年月日 |
価格 |
2005年 |
320円(税抜) |
2010年 |
298円(税抜) |
2019年 |
298円(税抜) |
2022年8月~ |
348円(税抜) |
樺太ししゃも |
2023年9月~ |
348円(税抜) |
2024年9月 |
398円(税抜) |
しまほっけの炙り焼 |
年月日 |
価格 |
2005年 |
450円(税抜) |
2007年 |
480円(税抜) |
2010年 |
498円(税抜) |
2019年 |
698円(税抜) |
しまほっけ |
2023年9月~ |
798円(税抜) |
2024年9月 |
848円(税抜) |
いか一夜干し |
年月日 |
価格 |
2005年 |
360円(税抜) |
2008年 |
380円(税抜) |
2019年 |
498円(税抜) |
2022年8月~ |
598円(税抜) |
2023年9月~ |
648円(税抜) |
2024年9月 |
698円(税抜) |
焼き鳥2本 |
年月日 |
価格 |
2005年 |
230円(税抜) |
2008年 |
290円(税抜) |
2019年 |
298円(税抜) |
2022年8月~ |
328円(税抜) |
2024年9月 |
418円(税抜) |
串焼き盛り合せ(5本) |
年月日 |
価格 |
2008年 |
590円(税抜) |
2010年 |
648円(税抜) |
2019年 |
798円(税抜) |
2021年10月 |
745円(税抜) |
2022年9月~ |
798円(税抜) |
2024年9月 |
948円(税抜) |
カレイの唐揚げ |
年月日 |
価格 |
2005年 |
380円(税抜) |
2019年 |
598円(税抜) |
2021年10月~ |
販売終了 |
黄金カレイの姿揚げ |
2024年9月 |
798円(税抜) |
若鶏の唐揚げ |
年月日 |
価格 |
2005年 |
320円(税抜) |
2008年 |
380円(税抜) |
2010年 |
428円(税抜) |
2019年 |
398円(税抜) |
2021年10月 |
498円(税抜) |
2023年9月~ |
548円(税抜) |
2024年9月 |
698円(税抜) |
鶏のなんこつ揚げ |
年月日 |
価格 |
2005年 |
260円(税抜) |
2008年 |
290円(税抜) |
2010年 |
388円(税抜) |
2019年 |
398円(税抜) |
鶏のヤゲンなんこつ揚げ |
2022年8月~ |
398円(税抜) |
2023年9月~ |
428円(税抜) |
キリン一番搾り 中ジョッキ |
年月日 |
価格 |
2008年 |
410円(税抜) |
2010年 |
428円(税抜) |
2019年 |
480円(税抜) |
2022年8月~ |
498円(税抜) |
サワー各種 |
年月日 |
価格 |
2008年 |
400円(税抜) |
2010年 |
398円(税抜) |
2019年 |
398円(税抜) |
本格芋焼酎 魚民(ボトル) |
年月日 |
価格 |
2005年 |
900円(税抜) |
2011年 |
898円(税抜) |
2019年 |
998円(税抜) |
2022年8月~ |
1,198円(税抜) |
ソフトドリンク各種 |
年月日 |
価格 |
2008年 |
200円(税抜) |
2011年 |
288円(税抜) |
2019年 |
298円(税抜) |
魚民の値上げの解説
様々な飲食店や居酒屋を運営する株式会社モンテローザの中でも中核をなす居酒屋チェーンが「魚民」です。そんな魚民の値上げ情報を過去から現在に至るまでのメニューから色々と探してみました。
メニューが相当入れ替わっている点、同じメニューでも店舗によって価格が異なる場合がある点などを考慮し、渋谷駅南口駅前店での定番メニューを中心に価格を調べてみました。
2012年以降のメニューが取得できなかったため歯抜けになっているのはご容赦。また、同じメニューでも量が変わっている可能性も十分あるため、あくまでも「同じ名前のメニューの参考価格」という観点でお願いします。
これまでの魚民のメニューの価格推移を見てみると、ほぼ一貫して値上げ基調であることが見て取れます。特に2022年以降の値上げ顕著であり、2024年に爆発したという印象。
例えばおつまみの定番である「枝豆」。2005年160円、2010年198円だったものが、なんだかんだ商品名などを変えつつ、2024年のグランドメニュー改定では398円だよ。
人気の「しまほっけ」も2005年時点で450円でしたが、2019年時点で698円、2023年798円、2024年には848円に値上げ。「いかの一夜干し」も2005年360円が2024年には698円だからね。
「お造り」もひどい。
2005年の「お造り七種盛り」は1,370円。2019年時点で1598円まで値上げしていたものの、2021年10月のメニュー改定で一種減らし「お造り6種盛り」としたうえで1298円に値下げ。量も減っている可能性はあるものの、まあここまでは許せる。
しかし2022年に1488円、2023年1688円、2024年には1788円に値上げ。結局お造り七種盛り時代をはるかに超える値段になっちゃったよ。
もちろんドリンク系もサワーやカクテル系以外は値上げしている。
魚民クラスの居酒屋チェーンともなるとスケールメリットによる低価格を期待してしまうが、実際は決して安くはない。というかむしろ高い。ちょっと飲み会開こうものなら、割り勘で1人5,000円…どころか、6,000~7,000円行きかねん。
このあたりが鳥貴族が躍進した理由なのだろう。鳥貴族はなんだかんだ言って現時点で1品57円しか値上げしていないからね。
個人店と違い大手の居酒屋チェーンという安心感が魚民最大の売りか。「それほどふっかけられることはないだろう」「料理の味は平凡だが大きな外れはないだろう」という後ろ向きな安心感だがな。
でもまあ、大人数で飲みに行く場合はこういった没個性の店が都合いいのも分かる。でももうちょっと安くしてはくれまいか。
カテゴリ一覧