ガリガリ君ソーダ(マルチ)の値上げ情報

ガリガリ君ソーダ(マルチ)の値上げ・実質値上げ情報
メーカー 赤城乳業株式会社
商品名 ガリガリ君ソーダ(マルチ)
内容量 63ml×7本
参考小売価格 400円(税別)
原材料 異性化液糖、砂糖、りんご果汁、ぶどう糖、ライム果汁、水あめ、リキュール、食塩/香料、安定剤(ペクチン)、酸味料、着色料(スピルリナ青、クチナシ、紅花黄)
栄養成分
1本(63ml)
エネルギー 39kcal
たんぱく質 0g
脂質 0g
炭水化物 10.2g
食塩相当量 0.02g
発売日 1997年

価格・内容量推移
年月日 内容量 参考小売価格(税別)
2000年11月時点 75ml×7本 300円
2001年8月時点 78ml×7本 300円
2008年~ 70ml×7本 300円
2010年3月~ 65ml×7本 300円
2015年5月~ 63ml×7本 300円
2016年4月~ 63ml×7本 330円
2019年3月~ 63ml×7本 350円
2022年9月~ 63ml×7本 380円
2023年9月~ 63ml×7本 400円

値上げ理由・建前
タイミング 公表内容
525ml→546ml なし
546ml→490ml なし
490ml→455ml リニューアル
455ml→441ml なし
300円→330円 世界的な食品需要の変化や物流費・原材料などの需要逼迫と価格高騰に加え、人手不足による人件費高騰が顕著で、自社企業努力でのコスト削減が限界を超えたため。
330円→350円 物流費や人手不足による人件費の高騰、原材料および包装資材価格の上昇による製造コストの上昇が続き、自社努力でのコストアップ吸収が極めて困難になったため。
350円→380円 急激な円安から、原材料価格、容器包装価格、物流費、人件費、エネルギ―コストなどあらゆるコスト上昇が進み、経営の合理化・効率化で吸収することが極めて困難になったため。
380円→400円 原材料価格、容器包装価格の上昇、物流費の上昇、加えて人件費、エネルギーコストなどあらゆるコストの上昇が続いているため、やむを得ず一部商品の価格改定実施を決定。

参考サイト
公式サイト 赤城乳業株式会社
2000年 525ml 300円 赤城乳業 商品リスト
2001年 546mlに実質値下げ 赤城乳業 商品リスト
2008年 490mlに実質値上げ 赤城乳業 商品一覧
2010年 455mlに実質値上げ 食@新製品
2015年 441mlに実質値上げ 赤城乳業 ニュース
2016年 330円に値上げ 赤城乳業 ニュース
2019年 350円に値上げ 赤城乳業 ニュース
2022年 380円に値上げ 赤城乳業 ニュース
2023年 400円に値上げ 赤城乳業 ニュース

ガリガリ君ソーダ(マルチ)の値上げ解説

赤城乳業の看板商品「ガリガリ君」において、唯一のレギュラー商品であり、圧倒的な人気を誇るのが「ソーダ」です。単品のスティックタイプもさることながら、7本入りのマルチパックも売れに売れまくっています。

そんな「ガリガリ君ソーダ マルチパック」、発売されたのはスティックタイプから遅れること16年、1997年のこと。

発売当初のガリガリ君ソーダ(マルチ)パッケージ

まだガリガリ君がキモイ時代の話ですね。ちなみに上記のパッケージは左が1998年、右が1999年のもの。

当時の内容量は不明ながら、「6本+1」と書いてある点を見るに、発売時は6本入りだったのかも…とも思ったが、1997年のマルチパック発売当初から7本入りだったらしい。お得感を演出するための策か?

確認できる限りでは2000年時点の内容量が75ml×5本の計525ml、価格は税別300円です。しかし2001年には内容量が78ml×7本の計546mlに増量。価格は300円で据え置きだったため、実質値下げということになります。

しかし2008年には70ml×7本の計490mlへと実質値上げし、2010年にも65ml×7本の計455mlに減量。これに対するアナウンスは特になく、リニューアル時などにこっそりと量を減らしているあたりが質悪い。

2015年には現在の63ml×7本(計441ml)になり、2016年には従来の税別300円から330円に値上げしています。1本売りのガリガリ君やブラックなどが60円から70円に値上げされたタイミングと同じですね。

値上げ理由は原材料や物流価格、人手不足による人件費高騰としており、2019年と2022年にも同様の理由により350円、380円と値上げし、さらに2023年9月にはとうとう大台乗せの400円に。

でも1本売りのガリガリ君ソーダは70円に据え置かれたのよね。

ガリガリ君って量が多くて安いイメージをお持ちの方も多いと思いますが、内容量441mlで希望小売価格400円というのはいたって平凡ですよね。

得に量が多いわけでもないし、個人的にガリガリ君には何の思い入れもないので、氷菓を食べたい時はガリガリ君(マルチ)より量が多く価格も安い森永製菓のラムネバーのマルチパックを買う。

そもそも、ガリガリ君のマルチパックって割高よね。単品のスティックタイプが内容量105mlに対し価格は70円なのだから、マルチパックと同じ400円分買うとなると、単純計算で内容量は600mlになる。一方のマルチパックは441ml

なんじゃそりゃ!?

マルチパックが2022年に350円から380円、2023年には400円へと値上げしたのに対し、1個売りのガリガリ君ソーダは価格は据え置いたため、それでなくても割高だったマルチパックがさらに割高に。

…まあ、お菓子やアイスのマルチパックやファミリーパックではよくある話なんですけどね。一見お徳用に見える大容量版の方が実は割高というやつ。このサイトを立ち上げてからしみじみ痛感したわ。

なので、ガリガリ君ソーダのマルチパックを買う際は、単品売りとよーく価格を見比べてみよう。多くの場合、単品を5本買った合計額とマルチパックの価格に大差ないはず。であれば単品を5本買った方が絶対にお得。

あえてガリガリ君ソーダのマルチパックを買う理由を挙げるなら…特売で半額になっているとか、単品のガリガリ君は量が多すぎて食べきることができないとか、7人家族とか…そのあたりか。

私的には、大手であり信頼性や知名度抜群の森永製菓が氷菓にラムネを入れ込むというコストをかけて作ったラムネバーが450mlで380円なのに、比較的単純な構造のガリガリ君ソーダが441ml・400円ってところが腑に落ちない。

これはなに? いわゆるガリガリ君のブランド料ってやつなのか?

2016年の値上げお詫びCMで好感度を上げ、「誠実」というイメージを持っている人も多いであろう赤城乳業。

しかし、思いのほか安くない価格設定やアナウンスなしのステルス値上げ連発、そして悪ノリ体質などを鑑みるに、「誠実」という印象は抱けない。極めて一般的な利益最優先企業といったところ。

民間企業である以上利益優先は当たり前なんだけどね。

あわせて読みたい関連記事

カテゴリ一覧